映画ザビエル

時間を費やす価値のある映画をご紹介します。

おセンチなプロレタリア作品

f:id:eigaxavier:20180305203657j:plain

希望のかなた

映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

内戦が激化するシリアから、一人の青年が逃れてきた。空爆で家族も住まいも失い、難民キャンプを渡り歩くうちに、唯一生き残っていた妹ともはぐれてしまった。

偶然の重なりあいで、フィンランドの港町ヘルシンキに辿り着いた彼は、妹を見つけたい一心で真っ直ぐに難民申請の手続きに向かう。しかし申請は却下され、シリアに強制送還されることになる。

保護施設で知り合った他の難民や職員の協力を得て、彼は不法滞在する形でヘルシンキに残る選択をするのだが。

わたくし的見解

アキ・カウリスマキ監督は、私の中では「ダメ男映画」世界三大巨匠の一人として輝く存在です。ちなみに、三大巨匠の他2名は、ジム・ジャームッシュ山下敦弘

とにかく、「オフビート」という都合の良い言葉で作品を紹介されながら、ただダメ男を描くのが好きな他2名の監督。すっかり商業監督になっても、山下監督に求められるのは基本、ダメ人間を描いたもの。ジム・ジャームッシュについても、晴れ時々ダメ男、といった作品群になっています。

対して、ダメ男というよりは不幸にもうだつの上がらない、社会的成功者と真逆の立場にある主人公に、温かな眼差しを向けてきたアキ・カウリスマキ。変わらず、本当はダメじゃないダメ男をクローズアップしています。

山下監督とジム・ジャームッシュ監督が描く人々は、ダメ人間だから成功していないのが明らかですが、カウリスマキ監督の主人公たちは、のっぴきならない事情と、どうしようもない不運の連続で敗者となっただけで、本質的にはダメじゃない人々。

本作の主人公の、難民という立場はまさに、これに当てはまります。むしろダメ男とは対照的な、勤勉で善良な市民であった青年カーリドは、度重なる空爆で命の危険にさらされ、妹と共に安全に暮らせる場所を求めて祖国シリアを離れます。

しかし、とめどなく増え続ける難民を受け入れる側のヨーロッパにおいて、カーリドは異なった外見、そして異なった言語と宗教と文化を持つ、危険分子のように見られる現実。

なんだか、とても覚悟の必要なチョットしんどい映画のように思えますが、これがカウリスマキ節によって、穏やかな気持ちで見守れる不思議な作品になっています。

ダメ男映画三大巨匠の、もうひとつの共通の特徴として挙げられるのが、ユーモア。爆笑ではなく、時にスベっているのではないかと思われるほどの、小さな笑い。そこはかとない可笑しみで、辛辣な現実やダメ男の救いようのない愚かさを包み込み、鑑賞者にそっと飲み込ませる手法は巧みです。

この手法は、テーマがシビアになればなるほど必要になってくるのですが、難民問題については言わずもがな。

シリア人難民のカーリドに対して、その身に起きた悲劇や苦労を察し、無償で手を差し伸べてくれる人もいれば、異質なものを排除したい(そうすることで安心したい)人間の根源的欲求に従って過剰な攻撃、暴力を用いる人もいる。

良いことばかりではないし、かと言って悪いことばかりでもない現実を、独特のユーモアでコーティングして提示するカウリスマキ

彼の映画の登場人物は皆、ほとんど無表情で淡々としています。それがかえって言動の滑稽さや、彼らの本質的な温かみを浮かび上がらせ、ボディーブローのように時間の経過とともにじわじわと効いてくるのです。

お洒落げなCMでも完コピされる、オフビートな世界観と独特な感性は、相変わらず健在ですが、あえて「難民三部作」と銘打たれた本作では、やはり一筋縄ではいかない難民問題について、決して楽観的ではない監督の視点が印象的でした。

いつもならば、ダメ男のレッテルを貼られた不幸続きの主人公に、やっと希望の光が差し込むような、ささやかなハッピーエンドが用意されているのですが、今回はタイトル(とくに原題)を示唆するような結末。希望の向こう側、反対側にあるものは何なのか。

希望の存在を信じながらも、それだけでは解決できない、乗り越えられない現実問題の難しさも隠さない。あらためて、アキ・カウリスマキの真摯で温かな眼差しを思い知る作品でした。可笑しみも辛辣さも、やはり後からじわじわと効いてきます。

スルメの三つ巴

f:id:eigaxavier:20180220234312j:plain

スリー・ビルボード

映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

舞台はアメリカ、ミズーリ州。田舎町の外れに、巨大な広告看板があった。誰も気にも留めない三枚の朽ちた看板に、広告を掲載したいと申し出る中年女性が現れる。彼女は田舎町の住人で、7か月前に娘を殺害されていた。

殺人事件の捜査が進展しないことに、業を煮やした中年女性ミルドレッドは、地元警察に対する抗議メッセージを広告に掲載する。

人望のあつい警察署長を擁護する住人から、ミルドレッドはあからさまな攻撃を受け、抗議の看板によって排他的な田舎町に不穏な波風が立つ。そして、事態は思わぬ急展開を見せるのだが。

わたくし的見解

当然、娘を無残に殺された母親、ミルドレッドが主人公ではあるものの、彼女の物語のようでいて彼女だけの物語ではない。また、7か月前の殺人事件が解決されることが、主軸でもない。心の置き所が難しい、何とも言えない居心地の悪さが特徴的ですが、とても素晴らしい作品です。

「(簡単には)解決しないこと」を丁寧に描いているため、面白くないという感想も一理あるでしょう。ただ、そのような事象を、間違いなく面白い映画として完成させています。ニクいね。

かつて、イギリス人であるサム・メンデス監督が颯爽とハリウッドに登場し、「アメリカン・ビューティー」という作品で、現代アメリカにおける理想的な中流家庭の闇を鮮やかに描ききったように、同じくイギリス人監督のマーティン・マクドナーも、エッジの効いた視点で理不尽な世界を見せつけてきた、という印象を受けました。

広告掲載から始まるミルドレッドの戦いは、理不尽な世界に対する怒りの感情が引き起こしたもの。娘を失った彼女の「悲しみ」については、田舎町の誰もが理解を示し同情的だけれど、「怒り」に対しては明確な反発が生まれます。

ところが、意識無意識にかかわらず弱まっていた事件への関心が、ミルドレッドの「怒り」によって嫌でも呼び起こされることに。

ミルドレッドはこの戦いを始めるとき、反発やそれ以上の何かが起きることは覚悟していたと見受けられます。けれども、それは「自分の身に何が起きても構わない」という覚悟であって、他の人がどのような傷つき方をしても当然の報いである、と思っている訳ではない。

ミルドレッドは人が傷つくことで自分も一層傷つきながらも、戦いをやめません。強い完璧な母親像を描いているのに、決して彼女を英雄に仕立て上げない。

ミルドレッドの怒りや悲しみは、もっともだ。しかし、必ずしも正しい道とは言えない。そんな、とてもフェアな視点によって作品への信頼感が増します。

行動の起点として「怒り」という感情は強い力を発揮するけれど、実際に行動する時には、判断力を鈍らせる厄介者になる。これは、ミルドレッド以外の中心人物を描くパートでも繰り返される、作品のテーマとも言えるでしょう。

また劇中で、看板の掲載について「良い一手だった」と褒めてくれる人がいます。確かに殺人事件の解決に向けて、大局を変える重要な一手になったと言えるのですが、だからと言ってミルドレッドを必勝に導く一手とは限らない。もしかしたら、彼女を大敗に導く一手だったのかも知れない。

怒りの感情の使いどころ同様に、そのような物事の二面性あるいは多面性を見せてくる作りも、本作の魅力のひとつです。

現実世界のままならなさを、わざわざ虚構の世界で見たくない人にはお勧めできませんが、2018年のまだ序盤ながら、本年度大本命の一作ではないかと静かに興奮しました。

個人的に、昔からサム・ロックウェルが好きなので、オスカー像(最優秀助演男優賞)を手にさせてあげたいなぁと願っています。アカデミー会員ではないので、願うことしか出来ないのですが。

麗しの三白眼

f:id:eigaxavier:20180201171009j:plain

ブルージャスミン

映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

「『ブルームーン』、夫と出会った時にかかっていた曲よ!」と自らの夫について、とめどなく話し続ける。女性の名前はジャスミン。自分でつけた名前だが芸名ではないし、娼婦でもない。直前までニューヨークでは名うてのセレブで、何不自由ない贅沢な暮らしを満喫していた。

彼女が、のべつ幕なしに語り続ける自慢の夫の莫大な資産は、すべて詐欺で手に入れたものだった。夫はFBIによって逮捕され、獄中で自殺。ジャスミンのセレブ生活は、一気に破綻した。

大学在学中に、夫ハルと出会ったジャスミンは、学校を中退し結婚してしまったので、何ひとつキャリアを持たない。FBIによって彼女名義の財産も一切没収され無一文の状態で、ニューヨークから、疎遠になっていた妹の住むサンフランシスコにやって来たのだが。

わたくし的見解

ほぼほぼ、年一のペースで映画を撮っているウディ・アレンの作品は、だいたいにおいてコメディである。時折、思いついたように辛辣な作品を発表することがあり、それが近年では、この「ブルージャスミン」なのだ。

この作品も、各方面ではコメディと紹介されていて、実際コメディでもある。ただ、多くのウディ・アレンの映画が劇中どのような事が起こっても、大抵の場合は鑑賞後に多かれ少なかれ、ほっこり出来るのに対し、ここで辛辣と称している作品にはまったく救いがない。とんでもなく手厳しい時があるのだ。

唐突だが、ケイト・ブランシェットは紛うかたなき美人だ。こんな美人は他に見たことがない! かどうかは、個々の経験や特に「好み」で違うだろうが、間違いなく誰から見ても美人だと思う。そして、間違いなく「可愛く」はない。

「カワイイ」に圧倒的権力や市民権を与えている日本と違い、マチュア=セクシーであることを大きく評価するアメリカという場所でさえ、ハリウッドで人気を博してきた女優のいくらかは、可愛い。つまり、キュートだったりチャーミングだったりが、人気の理由となっている場合が少なくない。

少し古いけれど、分かりやすいところで言うと、メグ・ライアンとか。「ターミネーター2」では、ムッキムキで懸垂してたサラ・コナー(リンダ・ハミルトン)でさえ、一作目の「ターミネーター」を改めて観ると典型的なアメリカン・ガールで、たぶん向こうの人にとっては「可愛い」女優だった。

ケイト・ブランシェットの凄さは、「可愛い」という要素の魅力をまったく持たずして、ただただ美しいことだ。男は必要ない、私は国家と結婚する! と宣言するのが似合い過ぎる。ムキムキじゃないのに、片手でショットガンを装填しないのに、サラ・コナー級の威圧感。しかし神々しいほどに、いつでも美人である。

とはいえ、大変に表現力のある素晴らしい女優なので、作品によっては劇中の表情など可愛い時だってある。「エリザベス」なんて今観ると、設定上のエリザベスの年齢や、演じている当時のケイト・ブランシェットの若さもあって、十分に可愛い。しかし、それらもすべてケイト・ブランシェット「にしては」可愛いと言うだけだ。

何が言いたいかと言うと、非常に美しいが可愛いという印象がまずない、そんなケイト・ブランシェットのためにあるような役がジャスミンである。こんなにも、スノッブで中身がなく、思慮に欠け、ただ美しいだけで自分では何ひとつ出来ない上に超ヤバい女を、演じられる人なんて他にいない。

もう少し丁寧に言えば、こんな女性を見事に演じながらも、嫌悪感を与えたり同情を得るのではなく、ただフラットに哀しく見せることが出来る人はいない。

この役で重要なのは、見た目だけ魅力的で馬鹿な女では駄目だと言うこと。セックス・シンボルのイメージを求められた、マリリン・モンローのようなタイプではなく、上品であるような、知的であるような、一見すると複雑な「であるような」女性像でなければいけない。

しつこく申し上げてきたように、可愛くはなく、美しさと圧倒的演技力で今まで君臨し続けてきた、ケイト・ブランシェットの真骨頂を観ることができる作品だ。

ウディ・アレンの映画の主人公にはしばしば、多かれ少なかれアレン自身が投影されていて、今回も例外ではない。顔を出さなくてもウディ・アレンの存在感をひしひしと感じるのが、ある意味楽しみでもあるのだが、さすがはケイト・ブランシェットウディ・アレン臭は微かで、キャラクターの要素として感じられるレベルだ。

ケイトと見えないウディの存在感が、実に拮抗している。最終的にウディが、ケイトに敬意を表して、いつもの彼の映画というよりは、ケイト・ブランシェットの映画に仕立て上げた。そんな、大いに見どころのある作品である。

透明感で包みこんだ闇

f:id:eigaxavier:20180116155138j:plain

ルーム

映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

原作は、2010年に出版されたベストセラー小説「部屋」。原作者のエマ・ドナヒューは、本作の脚本にも参加している。

ジャックは目覚めると部屋のランプやシンクに朝の挨拶をする。ママと一緒にストレッチをして、駆けっこしながら狭い部屋の壁を何度もタッチする。

ジャックは、そんなトレーニングもゲームのように楽しんでこなす日々の中、5歳の誕生日を迎えた。この部屋で生まれ、この部屋しか知らないジャックに、ママは初めて外には広い世界があることを知らせるのだが。

わたくし的見解

さて、今回ご紹介する作品は、年始らしいおめでたさゼロ。監禁脱出モノです。おそらく、そのような映画ジャンルはないものの、残念ながら現実でもしばしば起きている「監禁事件」を描いています。

原作はフィクションですが、やはり実際に起こった海外の事件をモチーフにした物語のようです。

映画の主人公ジャックは5歳の少年。彼の母親は、オールド・ニックと呼ばれる男によって部屋(納屋)に7年間監禁されています。彼女は部屋でジャックを身ごもり、ここで生まれたジャックは一度も部屋から外に出たことはありません。

概要だけ聞くと映像作品としては、ほぼスリラーを想定しますが、内容が内容だけにあえて爽やかに仕上げています。こんな内容で、どうすれば爽やかになるのか想像し難いですが、部屋の中だけで生きることが、いたって自然でごく当たり前の子供、ジャックの視点で描くことで実現しています。

普通の(監禁されていない)暮らしを知る者にとっては、不自由が多く到底健全とは思えない部屋の中だけの生活ですが、生まれてこのかた、この暮らししか知らないジャックにとってみれば、それほど不幸でもない日常として映画はスタートします。

とはいえ、ジャックの母親は普通の暮らしを知っているので、ジャックの成長やオールド・ニックの経済的困窮などから、監禁生活に限界を感じ脱出を試みるという流れ。

しかし、この作品の最大の特長は、監禁からの脱出がクライマックスではないところです。トロント国際映画祭で最高賞を受賞し、アカデミー賞にもノミネートされた作品ながら、どちらかと言えばヨーロッパ映画の描き方を彷彿とさせます。

原作者がアイルランド出身なので、当然と言えば当然かもしれません。ちょっとヨーロッパ的と、わたくしが感じた理由は、脱出劇は意外にもあっさり成功し、その後の物語が丁寧に描かれている点です。

これが超アメリカ映画的だった場合、脱出するまでの周到な準備と実行時のスリルがたっぷりと描かれ、無事に成功してハッピーエンドとなることでしょう。

ただし、ヨーロッパ映画ほどは重苦しい作りをしておらず、主人公のジャックが女の子と見まがうほど可愛いところなど、暗い内容とうまくバランスが取れていて、とても観賞しやすい作品です。

わたくしとしては、この軽やかさが逆に評価に悩む点でもありますが、佳作と言って申し分ない映画です。

今回は映画自体もさることながら、「監禁事件」について思うところの多い作品でした。現実においても存在する犯罪で、しかも個人宅の敷地が広い欧米に限らず、日本でも少なくない事例があるという恐ろしさ。

とくに現実の事件をニュースなどで知るとき、そんなにも逃げ出せないものだろうか。それほど周囲に気づかれず救出されないものだろうか。と浮かぶ疑問に、フィクションではあるものの本作を観て、答えの一つにたどり着けたように思います。

本作に登場する部屋(納屋)は、窓は天窓のみ、ひとつしかない出入り口には暗証番号式の電子ロック。と、確かに脱出は困難に思えます。

しかし、逃げようと試みる時に一番それを難しくするのは、失敗したら殺されるかも知れない恐怖なのだろうと感じました。ストックホルム症候群よりも、逃げられない一番の足かせは、やはり死の恐怖ではないかと。

また、逃げる意欲も時間の経過と共に、どうしても衰退してしまうのも理解できます。

そして何より恐ろしく感じたのは、世の中には物理的には鍵をかけられていないし、自分の意思で出ていける状態なのに、脱出できない人がいるということです。

監禁されていると自由や尊厳が奪われる反面、ある意味では保護されている状態とも言えます。逃げ出せない人々は、心理的に監禁されているのでしょう。

経済的理由などで望まない結婚生活を続けている人や、心身ともに限界を感じているのに仕事を辞められないなど。一見すると事件性がなくても、現実に意外と多くひそむ捕らえられることの恐ろしさ。

本作のテーマとは全く結びつかないのですが、映画自体がさっぱりしていることで、かえって様々な方向に向かって悶々とすることが出来ました。

でもやっぱり。お正月には「寅さん」みたいな、呑気で楽しい映画の方を紹介する方が良かったよな、と年始早々反省しています。

How cute she is!(感嘆文)

f:id:eigaxavier:20171211203812j:plain

ロッタちゃん はじめてのおつかい

映画情報

  • 原題:Lotta flyttar hemifrån
  • 公開年度:1993年
  • 制作国・地域:スウェーデン
  • 上映時間:86分
  • 監督:ヨハンナ・ハルド
  • 出演:グレテ・ハヴネショルド、ベアトリース・イェールオース、クラース・マルムベリー

だいたいこんな話(作品概要)

長くつ下のピッピ」で知られる、アストリッド・リンドグレーンの児童文学を原作とした作品。「ロッタちゃん」シリーズとしては、二作目。

両親、兄、姉と共に暮らす5歳の女の子、ロッタちゃんの織りなす日常のささやかな出来事を、季節の移ろいの中で描くハートフル・ドラマ。本作はクリスマスを中心とした、冬から春にかけての物語。

わたくし的見解

どレミふぁ ソ・ら・シど♪

てなテーマ曲とともに、ちびっ子が初めてのお使いに四苦八苦する姿を、大人が見て「おぅ! なんと、いたいけであることか」と感動し、むせび泣くTVショウがあったと思う。

この映画は日本のそれとは少々趣きが違って、何が違うって、やはり主人公のロッタちゃん。彼女だって、日本のTVショウの子供らと同じく、そりゃあもう「いたいけ」で「いたいけ」が服着て歩いてるのだから、それを可愛いと言わずに何と言う。

ただ、ロッタちゃんは乳歯抜けずして、すでにパンキッシュ。その反骨精神あふれる、しかめっ面が空前絶後にラブリーなのだ。超絶カッコイイとさえ感じてしまう。思わず、羨望のまなざし。

ついつい、しかめっ面を真似したくなるけれど、身の丈を知っているので我慢せねばならない。オバさんがしかめ面して歩いてたら、石投げられますからね。かと言って、あんまりヘラヘラしていたら通報されるし。生きるって、つらいことばかり。

パンク女児ロッタちゃんは、二ヒルでストイックでもある。奈良美智の描く女の子みたい。と思っていたら、日本での劇場公開時のポスター画は奈良美智作品なのだとか。当時の配給会社も、似てると思ったのだろう。

「冬冬の夏休み」という台湾映画を紹介した時にも同じ理由を述べたが、日本の映像作品やハリウッド映画の、例えば「ホーム・アローン」のような子供描写をしない点が、わたくしとしては大変に好もしく感じている。子供は可愛く演出などしなくても、放っておいても可愛いのだ。

加えて、このシリーズ作品の心地よさは、ロッタちゃんに対する両親たち大人の反応によるところも大きい。些細なことで、大人の女性顔負けの不機嫌ぶりを見せつけるロッタちゃんを相手に、余裕も余裕。パパやママが、とても大らかに振る舞う様子は、見ていてホッとする。

親サイドのイライラ感は見受けられない上に、かと言って子供を甘やかしている印象もまったくしない。日本でも今どきは、怒らない(叱らない?)しつけを実践しておられる親御さんを見ることも少なくないが、その方向の子育てとしては、この映画の感じがきっと理想なんだろうなと思う。

本作では、タイトルの「おつかい」をはじめとして、さまざまな日常的エピソードをオムニバスのような形で見せていき、ロッタちゃんの冬の物語はクリスマスを迎える。そして、彼女が天下無敵だと知ることとなる。

その昔「涙は女の武器じゃけぇ、マスカラは透明って決めとるんよ」と、知り合いの広島県民が言っていたが(ウォータープルーフでええがな、といふ噂もありけり)ロッタちゃんも5歳にして、すでに女の武器の威力を知り尽くしている。

しかし、バブぅっていう程ガキやない。くもん行くほど大人やない(byアキナ)いたいけな5歳の女児の、最強必殺技がきかぬ相手が登場する。ラスボス(最終にして最強の敵の意だが、この映画では最終ではなく中盤のクライマックスに登場する)は、彼女とは他人のよそ者のオッさん。

ロッタちゃんは最大のピンチをむかえるが、その時、不思議なことが起こった。安っぽい宗教家なら、それを奇跡と呼んだだろう。

どどめ色ハートの私は、その奇跡(神様のご都合主義)を前にして恥を知った。この、ご都合主義があまりに鮮やかで、美しいほどに見事だったから。

「こんな子おるおる」と言いたくなる、怖いもの知らずの末っ子パワー。ロッタちゃんの持つ根拠のない自信と、底抜けスーパーポジティブ・シンキングが巻き起こすラッキーの数々を、とくとご覧あれ。

一家団らんのクリスマスが過ぎイースターの春がやって来ると、ロッタちゃんは前歯が抜け、イヴにはツリーがないと大泣きしていた、ロッタちゃんのお兄ちゃんも声変わりしていて。

そんな子供らのありきたりの成長に、おほほんと笑みがこぼれてしまう、実に罪のない作品。クリスマスに、こんなんどうでっしゃろ?

強力わかもと

f:id:eigaxavier:20171130130042j:plain

ブレードランナー2049

映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

フィリップ・K・ディックの小説を原案に制作された、1982年のSF映画ブレードランナー」の30年後を描いた作品。

前作で監督を務めたリドリー・スコットは、製作総指揮に名を連ねている。前作の主人公であり、本作で重要人物として再び登場するリック・デッカード捜査官を、引き続きハリソン・フォードが演じている。

環境の悪化により、多くの人間は宇宙で暮らすようになっていた近未来の地球。人間はレプリカントに過酷な労働を強いることで、生活を成り立たせていた。

レプリカントは人工的に作られた人間であり、機械とは異なる。2018年、人間に反抗し反乱を起こしたレプリカント、ネクサス6型は処分対象に。危険なレプリカントを取り締まる捜査官は、ブレードランナーと呼ばれた。

その後、レプリカントの製造そのものが禁止された時代を経て、世界は改めて従順で理想的なレプリカントを開発し、2049年には労働力として再び利用するようになっていた。

自身もレプリカントであるブレードランナーの"K"は、旧式のレプリカントを解任(処分)する任務の中で、ある可能性に遭遇する。"K"は、その可能性について追求するうちに、30年前に失踪したブレードランナーのリック・デッカードを見つけなければならなくなる。

わたくし的見解

続編を作るごとに、味が薄くなっていくというのは映画ファンにとっての定説。

スプラッタホラー映画の「スクリーム」の二作目でも、あえて自虐ネタのように、劇中で「一作目を超える続編なんてあるか?」という話題で、高校生たちが盛り上がる場面がある。

「1」を超える「2」として挙げられる作品は、大抵の場合三部作。たとえば「スター・ウォーズ」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の二作目で、それではこのお題に当てはまらない、と劇中で突っ込まれる。

じゃあ「ターミネーター2」はどうだ。の発言に、スクリームの登場人物たちは唸るのだが、それほどまでに続編の面白さが初作を上回るのは難しいもの。

ヒットしたからって、取って付けたみたいな続編作りやがって、と何度となくファンをがっかりさせてきたもの。それが続編映画。

とくに近年、映画業界では一時期の不景気の煽りでポシャってきた企画が、景気の回復とともに再び実現化する動きが見られる。

その多くが人気作品のリメイクや、何十年ぶりの続編なのだけれど、前述したとおりの理由で「続編」作品は、個人的になるたけスルーしている。結論から言えば、本作は「あったりー!(当たり)」の続編だった。

ターミネーター」や「エイリアン」ほどの続編の傑作かと聞かれれば、そこまでの自信はないけれど(そのレベルの傑作の評価は、ある程度年月を経てからでないと出せないものだと思うし)ただ、かなり成功している続編である、とは言いきれる。

わたくしにとっては、1982年の「ブレードランナー」に大した思い入れがないことが、功を奏している。

いつだったか忘れたが、名作だと聞いたので観賞したものの、正直「なるほど」としか思わなかった。十分に面白かったのだが、名作と謳われているのだから、そんなの当たり前でしょ。「なるほど名作」と感心するにとどまる感じ。

小説も含むSF作品としての評価となると話は変わってくるが、数多ある映画の中で、何をおいてもこの作品!というような盛り上がりはなかった。加えて「続編」への眉ツバ感が、結果すべて良い方向へ転び、今回の新作をとても楽しめたのだと思う。

しかし私と違い、期待感を持って観賞した人の評価も決して悪くないようだ。作品そのものとは別に、今回面白かったのは観客の大半がおっさんだったことである。

82年の「ブレードランナー」に心酔した人が観に来ているのだから当然だけれど、昨今の映画館で見る客層とは明らかに違う。

客席の風景もいつもと異なりスーツ姿が多く、なんだか少し愉快だった。「スターウォーズ」のような万人受けする作品ではないところにも、思い入れの深さが伺える。おっさんになっても、中身はSFに萌えているのだ。

ブレードランナー2049」は原案とされている小説にはまったくないストーリー展開だが、とても丁寧に映画「ブレードランナー」を踏襲している。

ブレードランナー」と同様に、ずっと天候が悪い。これは舞台であるLA、なのに雨。加えて寒さの表現で、地球環境が現在とは明らかに違う状況であることを見せている。前作から30年の月日が流れている設定なので、本作ではさらなる環境の悪化を見てとれる場面もある。

ブレードランナー」では、感情を揺さぶる質問を繰り返すことでレプリカントか人間かを見分ける。

本作でも主人公のレプリカントが、ブレードランナーとして適正な状態にあるか(感情を揺さぶられずに、旧式のレプリカントを解任する任務が行えるか)をテストするために、前作と同様エモーショナルな質問が半ば拷問のような畳み掛け方で繰り返される。

このようなSF作品に一貫してあるのは、人間が自らの代替品を作った時、いつかそれらに反乱を起こされる恐怖だ。

たとえば機械や「ブレードランナー」なら人造人間。それらの精度を高めるのは人間で、その結果、代替品に自我が芽生えると想像することで生まれる物語。

レプリカントは前作ですでに自我が芽生え、今回の続編では、より人間に近づいたことに、人間もレプリカントも強い意義を感じている。

人間ではないものが、ヒューマニズムを得たり求めたりすることが、何故こんなにも切なく感じられるのか。うっかりしていたけれど、ライアン・ゴズリングが主演に据えられている時点で気づくべきだった。だいたい顔立ちが、すこぶる切ない。

ハリウッドらしからぬ、大変に暗く色調も地味な作品に思えたが、ひたすらに仰々しい音響は、実は極めて大作映画的な演出だ。心が弱っていたら病気になってしまうのでは、と心配になるほど不穏な音が鳴り響き、見事に物語を形成している。

無彩色に近い映像の中で繰り広げられる、実にエモい展開は前作からのDNAに他ならない。人間ではないものを通して、人間の求めている何かを見出そうとする。いつだってSFは無機質とは程遠く、エモいものなのである。

せやかて、工藤

f:id:eigaxavier:20171115202311j:plain

犬神家の一族(1976年)

映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

原作は、横溝正史による推理小説金田一耕助シリーズ」のひとつ。「八つ墓村」に次いで、映像化の多い作品。市川崑監督&石坂浩二主演による金田一シリーズの第一作でもあり、2006年に監督・主演を同じくしてリメイクもされている。

裸一貫から莫大な財をなした犬神佐兵衛が、終戦後しばらくして亡くなる。一度も正式な妻をめとらなかった佐兵衛には、母親の違う三人の娘がおり、それぞれが男児をもうけていた。

彼の遺言を巡り、不穏な気配を感じた担当弁護士の一人が探偵・金田一耕助を呼び寄せる。金田一が到着するとすぐ、犬神家にゆかりのある珠代が湖で溺れかける。乗っていたボートには穴が開けられていた。

その騒動の間に、金田一の依頼人である弁護士も殺害されてしまう。この殺人はすべての皮切りに過ぎなかった。

わたくし的見解

名探偵とは、一体いかなるものなのか。

探偵とつくものに(ポアロミス・マープル松田優作の工藤ちゃん、犬ホームズからヴェネディクト・カンバーバッチに至るまで)何かと飛びつきがちな自分であるが、しばしば「名探偵」なるものに疑いを抱いてきた。

とくに金田一シリーズのような長編映像作品は、多くが連続殺人事件で、だいたいにおいて犯人が殺したかった人物は全員死ぬ。一人目が殺されるのは、晴天の霹靂として仕方ない。二人目も、まあ良しとしましょう。三人目が殺される前には、これは連続殺人だと名探偵はすでに認識しているが、殺人を未然に防げた試しはない。

犯人にとっての唯一の誤算は、名探偵がその場に居合わせたこと。なのだろうけど、どうしても殺したい人間を計画どおりに全員殺せたのだから、警察に捕まろうが本望と言えそう。

松田優作じゃない方の工藤ちゃん。見た目は子供、頭脳はバーロー「名探偵コナン」にいたっては、連れ合いの少年探偵団(ガチの小学生)と行動すれば、ほぼほぼ凶悪犯罪が起きる世界屈指の犯罪都市、米花町で日々を過ごし、時折エセ名探偵の毛利小五郎に便乗し、地方へ行けば人が死ぬ。

事件を解決した功績よりも、縁起の悪さが気になっちゃう感じ。行く先々で、人が死ぬ。それが名探偵の定義であるかのよう。これは、莫大なエピソード数を誇る作品ゆえの弊害に違いない。

シャーロック・ホームズ」などは殺人事件以外のエピソードも豊富なので、難事件があってこそ名探偵に依頼がくる、というのが本来の図式と思われる。

しかし、本題の金田一耕助。この人に与えられた名探偵の肩書きが、子供の頃から謎だった。金田一はいつも、依頼人から「良からぬことが起きるから頼む」と仰せつかって現場にやってくる。そもそも、何か起きちゃうから呼ばれてるのだから、最初の殺人も晴天の霹靂とは言い難い。その後も、連続殺人の法則のようなものには気付き、名探偵らしさを見せはする。

ところが、見立て殺人に使われる俳句が書かれた短冊に気付きながらも「字が達筆すぎて読めない」とか(「獄門島」)同じく見立てに使われている手毬唄を知る婆さんが、唄の続きが思い出せないとか(「悪魔の手毬唄」)。

とにかくいつも、金田一がモタモタしているうちに次々と人は死に、犯人はミッション・コンプリート。しかも金田一シリーズは大抵の場合、犯人が自ら命を絶ち、それさえも名探偵は防ぐことが出来ずに終わる。「しまった!!」じゃねぇし。

金田一シリーズは、ついつい映像のおどろおどろしさを期待し、そちらにばかり目がいってしまう。子供の頃から何度となく、怖いもの見たさでイベントごとのように観ていた「犬神家の一族」であったが、改めてじっくり向き合ってみると、映画作品として感銘を受ける部分が多々あった。

もはやアイコンとも言うべき、かの有名な湖畔から下半身が逆さまに飛び出している映像は、インパクトが強過ぎて「斧(よき)」の見立てであるという印象が、全くわたくしの中に残っていないことに驚く。だいたい「犬神家」は、「斧、琴、菊」すべての見立てが、佐清(すけきよ)のゴム面ベリベリにかき消されていると言ってよい。

しかし、ゴム面ベリベリに飽きもせずヒャッと驚きながらも、今回の鑑賞でわたくしの心をグッと鷲掴みにしたのは、遺言の発表をするだ、しないだの中で繰り広げられる松子、竹子、梅子、三姉妹のやりとりである。

三姉妹と言っても、いずれも成人した男児のいるオバさんで、遺言が絡んだ時の欲のぶつかり合いや、身内どうしゆえの遠慮のなさの表現には目を見張るものがあった。

短いシーンながらも、そこにある会話のテンポの良さは完璧以上で、あの緊張感を意図的に作り出せているなんて。あれは、キング・オブ・コントの決勝にもいけるし、邦画史上屈指の名シーンと嘯きたい。

名探偵についてだが、実は本作のラストシーンで金田一自身が、どれかひとつでも殺人を未然に防げなった、不甲斐ない自分について語っている。しかし依頼人は、警察の通り一遍の捜査では「何故このような不幸な事件が起きたのか」分からず仕舞いだったに違いない。と金田一を評価し感謝する。

警察の捜査がずさんなのは戦後すぐという古い時代設定のせいもあるが、確かに現代でさえ、何故こんな事が起きてしまったのか、までは辿り着けないことも多いに違いない。

そんな時、親身になって調査し、真相をつまびらかにしてくれる存在は、きっと事件で傷ついた人達のささやかな救いになるのだろう。名探偵とは、その役割を担うものなのだなと、やっと納得できた。

石坂浩二さんの魅力もさることながら、悲惨な事件が続くなかで箸休め的役割というか、オアシスのような存在の、若き日の坂口良子さんが、べらぼうに可愛い。一大ブームを引き起こしたシリーズであることに納得づくし。他のシリーズ作品も真剣に再鑑賞してみたが、やはり一作目の「犬神家の一族」が抜きん出てキレッキレにエッジが効いていて、金字塔的作品に思えた。