映画ザビエル

時間を費やす価値のある映画をご紹介します。

神話的復讐譚

f:id:eigaxavier:20180402204737j:plain

聖なる鹿殺し

映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

心臓外科医のスティーブンは、眼科医の美しい妻と、健康で将来有望な二人の子供に恵まれ暮らしていた。家族とは別に、時々会って話をするマーティンという16歳の少年がいる。彼はスティーブンのかつての患者の息子で、マーティンの父親が他界してから何かと気にかけていた。

スティーブンは、ある時マーティンを家族に紹介しようと自宅に招き入れた。マーティンはスティーブンの妻にも気に入られ、子供たちともすぐに打ち解けた。しかし、その時からマーティンは過剰に付きまとうようになり、スティーブンの家族にも異変が起きはじめる。

スティーブンはとうとうマーティンに対し、嫌がらせめいた付きまといを止めるように強く諭すが、マーティンから返ってきた答えは、これから行われる復讐の宣言だった。

第70回カンヌ映画祭において脚本賞を受賞したサスペンス・スリラー。

わたくし的見解

偏見は無知から生まれるが、ギリシャギリシャ人に対して無知な私は「あの人たちは根が暗い」という偏見を持っている。

近年デフォルトの危機に直面していたことを思うと、極めて楽観的な国民性とも考えられるが「ギリシャ悲劇」なんて言葉があるのだから、DNAに刻まれた根暗性質も大いにあり得る、と個人的に感じている。

楽観が過ぎるからデフォルトを起こすような悲劇に見舞われるのでは、と卵が先かニワトリが先かみたいな話はさておき、テオ・アンゲロプロスというギリシャ人映画監督の作品を観たときに「あゝギリシャ悲劇」と強く感じたことが、偏見の由来である。

アンゲロプロス作品は、物語が神話ではなく現実的な悲劇の場合でも、結末部分で神話や児童文学によく見られるようなファンタジーめいた展開を見せ、涙をさそう。これ見よがしな仰々しい音楽と、悲しい結末は情感たっぷりで、とくに昭和の頃ならば日本人に大変ウケそうな映画である。

本作のヨルゴス・ランティモス監督もギリシャ人で、かくある如し。なんてことないシーンで、ひたすら不穏な音楽の主張が強く、稲川淳二ばりに「嫌だなーやだなー」「怖いなーコワイなー」と煽る。たけしさん(ビートたけし北野武監督)も言っていたように、ただ歩いているシーンに悲しい音楽をつければ悲しい場面になり、楽しい音楽をつければ楽しい場面になるのが映画。

ちょっとクドいなぁと食傷気味になっていたところで、なんてことあるシーン、実際に事が起き始めた場面では、一転してBGMを廃し静けさを際立たせるような演出には感心した。

悲劇はマーティンの復讐によるものだが、彼は実際には何ら手を下さない。では一体どのようにして復讐が遂げられるのか、それは理解し難く受け入れ難い。しかし、ある意味で監督の術中にはまっている可能性が高い。その動揺は、真っ先に主人公が味わっているものだからだ。

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のような作品(地球人が宇宙人たち、植物みたいなのやアライグマみたいなのと一緒に宇宙の危機を救う話)と比べると、アメリカで暮らす心臓外科医とその家族の物語は現実味を帯びていて、そのぶん突拍子もない展開に面食らう。

現実的であることに徹するなら、マーティンは良心の呵責につけ込み、言葉巧みにスティーブンを精神的に追い詰めたとも捉えられる。実際には何も起きていないのに、スティーブンや家族には予言どおりに悪いことが起きているように思え、マーティンの言葉に従わざるを得なくなる。

そもそも、実際に何か起きようが起きまいが、言葉が発せられた時点で、予言(呪い)というものは少なからず効力を発揮するものだ。

ところで、わたくしはこの作品を現代を舞台にした神話だと捉えている。

まず突如、下半身が麻痺し、次に食欲が失せ、第三に目から血を流し、最後には死に至る。スティーブンが犠牲者を選び命を奪わなければ、これが繰り返される。なんでマーティンにそんな復讐が出来るのさって、だって神話だから。

我を失って人を殺め、後悔して星座にしたりする神々の戯れと同じ。神の怒りに触れ、その怒りを収めるために生贄が必要になったのだ。ギリシャ神話のように、生贄に選ばれた者が悲しき運命を受け入れ従い、その姿を憐れんだ神は(自分が生贄を求めたくせに)その者ではなく鹿を生贄にする。

本作でも、そのような救いのある展開を期待して鑑賞していたけれど、観せられたのは、どうしても生贄には選ばれたくない、自己犠牲の精神など微塵もないスティーブンと家族たちのエゴだった。

ヨルゴス・ランティモス監督作品が日本であまり好かれないのは、この不快な作風のせいだと思う。監督は、この作品をコメディーだと言っているらしいが、ホラーやスリラーのつもりで鑑賞すると、なかなか見応えのある作品だ。

たまたま、前回ご紹介した「ビガイルド」とキャスティングがかぶっており、また同じ年度のカンヌ映画祭受賞作品でもある。色々ぼーぼーで濃ゆいコリン・ファレルと超涼しげ美人のニコール・キッドマンは、画面の中でのバランスが良いのかも知れない。

どちらも最高賞を逃していて、実際そんな感じの出来。鑑賞価値のある佳作だが最高賞には何かが不足している。

カンヌ映画祭が賞を与えるとき、次もぜひ頑張って下さいね、という奨励の意図が色濃い。カンヌは案外、面倒見が良くちょっとアットホームな側面があって面白い。アカデミー賞には違う面白味があるが、それはまた別の話。