メタ表現マトリョーシカ
カメラを止めるな!
映画情報
だいたいこんな話(作品概要)
とある山奥の廃墟で、ゾンビ映画を撮影する者たちがいた。それは低予算の自主制作映画で、制作費を借金してまで工面した監督の作品に賭ける情熱はひとしお。
本物が欲しい! と、主演女優に緊迫した表情を求めて、クライマックスシーンで42回もリテイクを出してしまう監督と、その他のスタッフや出演者との間には明らかに温度差が生じていた。
妥協を許さない監督が、ある儀式を行ったことで、撮影スタッフと出演者は本物のゾンビに次々と転化し、現場はパニック状態に。しかし監督だけは嬉々として「カメラを止めるな!」と撮影続行を指示するのだった。
わたくし的見解
まーた、ゾンビ映画を紹介するのかよ。いい加減にしてくれよな! と、思った方もいらっしゃるかも知れません。しかし、安心して下さい。「カメラを止めるな!」は、ゾンビ映画ではありません。ホラー映画でさえないのです。
作品の性質上、なるたけネタバレを回避した上で、これほどまで話題になり、ヒットした面白さを語るのは、なかなか至難のわざ。
作品の公式サイトを含めて、ウェブ上のあちこちで「37分ワンカットの怒涛のゾンビ映画」と謳われていたり、作品のキャッチコピー「この映画は二度はじまる」など、大っぴらに明らかにされている情報から出来るだけハミ出さないよう、細心の注意を払ってご紹介しなくっちゃ。
作品概要で触れているのは、映画内映画「ONE CUT OF THE DEAD」で、実際に37分ワンカット、ワンカメ撮影のため、映像が揺れまくり。私は完全に酔ってしまい、吐き気を覚えていました。
その「ONE CUT OF THE DEAD」のエンドクレジットを眺めながら、本作がここでは終わらないことも、そんなに長い上映時間でないことも知っていましたが、この先も手持ちカメラ映像を見せ続けられたら、私はどんな面白い作品でも極めて悪い印象と共に帰宅していたと思います。
ありがたい事に、その後は固定カメラの映像が中心になって、吐き気も徐々に収まると共に、作品に対する好感度も上昇。
「ONE CUT OF THE DEAD」は手持ちカメラ映像のせいもあって、「ブレア・ウイッチ・プロジェクト」のようなモキュメンタリーを観せられている気分に。ところが、突然カメラ目線で放たれる「カメラを止めるな!」という台詞で、メタ表現めいた部分も出てくる。
どっちで行きたいんだろう。どっち付かずのところが、まさか画期的なのか? それにしたって、37分ワンカットの苦労は分かるけど、ちょっとグダグダ過ぎるよね。などなど、気になるところが満載。
あまり洗練されていない事まで折り込み済みの、モキュメンタリー風メタ実験的アドリブ護身術映画なのか?! 実はそんな「何か変な間」や「イマイチな演出」のすべてが伏線に。
「ONE CUT OF THE DEAD」に違和を感じれば感じる程、作品後半の展開をより楽しめる仕組みになっています。
語るにあたって、ネタバレ回避するべきタイプの映画なので、大変に悩ましいところではあるのですが。このままだと今回の記事自体が、ある種の生ける屍になりかねません。
ひとまず国内での先行上映から一年近く経つので「これ位は許して」的ネタバレへの抵触をさせて頂くと、「ONE CUT OF THE DEAD」は下手なメタ作品で、「カメラを止めるな!」は大変によく出来たメタ作品だと言うこと。
しかも「ONE CUT OF THE DEAD」と「カメラを止めるな!」も、入れ子構造になっている。
たとえば、このまま合わせ鏡のように無限にメタが続くと、それこそホラーですが、マトリョーシカより少なめの入れ子なので、可愛くまとまっています。この可愛さが、本作ヒットの要因かと思われます。
入れ子構造の映画が初体験の観客はとても楽しかっただろうし、この手の物語の構造をすで知っている人は、作品の可愛さ、ちょっと照れちゃう表現ですが「愛」とか「絆」に心打たれたはずです。
「ONE CUT OF THE DEAD」を観ても分かるように、入れ子構造だけでは高評価に繋がりません。マトリョーシカも、チープ感は味になりますが、あまりの出来の悪さは可愛さが半減します。
その意味では「カメラを止めるな!」の成功について十分に納得できましたし、素直に楽しい作品でした。
ところでまったくの余談ですが、私は芥川賞作家、羽田圭介さんの「コンテクスト・オブ・ザ・デッド」という作品が以前から大変気になっています。あまねく「オブ・ザ・デッド」の中で、群を抜いてセンスの光るタイトルだと思いませんか。
しかし、安心して下さい。たとえ鑑賞しても小説なので、こちらで紹介することはありません。ゾンビ映画は、他にいくらでもありますしね。ふふふ。