映画ザビエル

時間を費やす価値のある映画をご紹介します。

議論の苦手な日本人

f:id:eigaxavier:20200930020759j:plain

   

12人の優しい日本人

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

裁判員制度が導入される以前の日本に、もしも欧米のような陪審員制度があったら、という設定の中で繰り広げられるコメディ。

夜の国道でトラックにはねられ死亡した男性を、路上に突き飛ばしたとして男性の別れた妻は殺人の容疑をかけられた。

その裁判に無作為で選ばれたのは、事なかれ主義で会議の苦手な極めて日本人らしい12人の陪審員。被告人が若くて美人だったことから同情する意見が多く、概ね無罪に票が集まり審議はすぐ終わるかに見えた。ところが討論好きのサラリーマン陪審員2号が、無罪の根拠をひとりひとりに問いただしたことで、議論は二転三転していく。

その中で終始一貫して無罪を主張する2名は、よりによって論理的な説明が苦手で、ただ直感としてそれを譲ることを拒否し続ける。あわや評決不一致にもつれ込みそうになりながらも、満場一致の評決にたどり着こうと奮闘する陪審員たちの姿が描かれている。

映画「十二人の怒れる男」のパロディ作品であり、三谷幸喜が自らが主催する劇団、東京サンシャインボーイズのために書き下ろした同名戯曲の映画化。

 

わたくし的見解/論理的な偏見 VS. 言葉にできない感覚

12人の陪審員は、いかにも三谷幸喜脚本らしいコミカルなキャラクターに仕上がっていますが、同時に日本人は確かにこの12パターンで構成されているのかも知れないと思えるほど、「わかるわかる」「あるある」の集大成です。

例えば、ある意味、物語の中心とも言える、始めから終わりまで無罪を主張した、シニアに近いおばさんとおじさんに代表される、感覚を言語化できずに損する人。その対極にいる、社会的地位も高く自らの論理的思考に自負もあることで、そうではないタイプの人に高圧的な態度をとってしまう人。

他には、自ら考察を深めることが苦手で人の意見に流され続ける、付和雷同の凡例みたいな人。また、同様に考えられないことを誤魔化すために、多忙などを言い訳にして思考と議論を放棄する人。

そして作品のもう一つの核である、一貫して有罪を主張する陪審員2号は、しっかりと論拠を次々と積み上げながらも、実は結論ありきで思考停止の最たる形。議論の成立を拒むエセ議論好きを象徴するかのような存在です。

物語の終盤で、2号が本物の議論好きである(他者の意見に耳を傾けながら、自らの意見の方向を見定められる)他の陪審員から、「あなたは議論をしたいんじゃなくて、自分の意見を押しつけたいだけでしょ」と諭される一幕は、胸がすく思いでした。

論理的(ロジカル)であることの最大の落とし穴は、前提が間違っていると答えも間違ってしまうということ。本来はニュートラルな立ち位置から審議しなければいけないのに、陪審員2号は妻に裏切られた自分の境遇を被害者に重ねて、自分の不幸とは無関係の被告人を有罪と決めつけた「前提」で論理を組み立ててしまいます。

対して無罪を主張する2人は、裁判中の供述の中で「何かがおかしい」と気づき、決して根拠のない思い込みではないのに、それを上手く表現できずに苦悩します。最終的に、思わぬ人物が彼らに救いの手を差し伸べて、審議が急展開していく様子は愉快痛快。

久しぶりに鑑賞しても「ジンジャーエール!」のくだりから何から、とても楽しい作品だったのですが、若かりし頃には気づけなかった新たな発見もありました。

議論に不向きな2人を助けてくれる人の存在で「優しい日本人」のタイトルにふさわしい結末に落ち着きますが、対して現実はやはり厳しいものです。

「言葉にならない」が、まかり通るのは美しい歌声の小田和正だけで、言語化できる力は大切だと痛感しました。それによって自分を守れるだけでなく、誰かを助けることもできるのだと本作では見せつけられた気がします。

また、ロジカルであることも大事ですが、批判的思考(クリティカルシンキング)も忘れてはならないと実感しつつ、やっぱり裁判員のような役割は荷が重すぎて、避けられるものならば全力で避けて通りたいと、極めて日本人らしい私自身は思ったのでした。

 

英国製サマータイムマシンブルース

f:id:eigaxavier:20200825201741j:plain

   

アバウト・タイム 愛おしい時間について

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

イギリス郊外のコーンウォールで、豊かな自然と温かい家族に囲まれ育ったティムは21歳の誕生日に、父親から自分たちの家系がタイムトラベル可能であることを知らされる。

ごく淡々と男児のみに与えられた能力であることや、その方法を伝授され、愉快な父親による冗談に違いないと自分の部屋に戻った。ところが、言われた通りにやってみると願った時間と場所にタイムトラベルは成功した。

未来には行くことが出来ない、自分が生まれる以前にも遡ることは不可能。ただし副作用などはなさそうだった。暗い小部屋、たとえばクローゼットやトイレなどで、拳を握り強く念じるだけでイメージした過去に戻れることが分かった。

まだ若いティムは、その夏に出会った麗しいシャーロットと付き合うために、タイムトラベルを駆使してチャレンジを重ねるのだが。

 

わたくし的見解/やはり一度きりの人生

夏になると、映画化もされた劇団ヨーロッパ企画の当たり作品「サマータイムマシン・ブルース」に思いを馳せてしまいます。真夏の部室で、エアコンのリモコンを壊してしまったことから、昨日のまだ壊れていないリモコンを取りに行くだけのために、学生たちは、せっかく手に入れた最強の道具タイムマシンを使ってしまうという、大変のどかな物語です。

いや、もっと有意義な使い道がいくらでもあるだろう。と思う反面、とっさに思いつく過去に戻ってやり直したいことなんて案外その程度のものかも知れないと、今年のような酷暑の中にあっては妙に納得してしまいます。本作「アバウトタイム」の主人公も、とても善良で幸せな青年で、まずは初恋を実らせるために夏の休暇を何度か繰り返してみるものの、結局上手くいきません。

おや、これはタイムマシンものの中でも運命論的なやつなのだろうか、と構えを改めながら観賞することになりました。運命論的なやつ、と私が呼んでいるのはタイムトラベル、タイムリープ等を取り扱ったものの中でも、過去を変えても未来がある程度しか動かせないオチに持っていくタイプの作品です。

つまり主人公の思惑どおりに多少は未来が修正されるものの、どうやっても変えられない決定された未来があるパターンのもの。「ターミネーター」は、続編などで何度か軌道修正を繰り返しても、審判の日は訪れてしまいます。

また「バタフライ・エフェクト」という作品も、大好きな女の子を救うために幾度も過去を修正するのですが、どんなにやり直しても自分と一緒に幸せになる未来が存在しない。そのため主人公は、彼女を助けることを何よりも優先させ、苦渋の決断で別々の将来を歩むを選択する、切ない映画でした。

本作も、やり直せるからって人生そんなに甘くないんだぜ系であることは間違いないのですが、上記の2作品と異なり、とにかく平和で爽やか。そしてノリは全く違っても「サマータイムマシン・ブルース」を彷彿とさせる何とも微笑ましい、サブタイトルどおり「愛おしい」作品だったのです。

主人公のティムは初恋を諦めたのちロンドンに移り、弁護士として忙しい日々を過ごし始めます。その中で、これは運命の女性ではと思える出会いが。ところが下宿させてもらっている父の古くからの友人のために、過去をやり直してしまった。そのせいで運命の彼女と知り合わなかったことになってしまったのです。

ここからのティムの、もう一度彼女と巡り合うための七転八倒は、いわゆるラブコメ。その先、全く趣の異なる展開をしていくところが作品の魅力でもあるけれど、あまり多くは語らないでおきましょう。

超絶美人でホットな初恋の女性を、今をときめくマーゴット・ロビーが、キュートな運命のお相手はレイチェル・マクアダムスが演じており、ヒロインたちは有名&キレイどころを押さえつつ、何よりも最高なのは父親役のビル・ナイ

タイムトラベルによって一体、人の何倍人生を謳歌してきたのだろうと、良い意味で勘ぐってしまう父親からの心温まる箴言の数々は、この夏の暑さにヘトヘトに疲れきっている私を潤し、癒してくれました。

リアルな日常においては、なかなか実感出来なくとも、人生って素晴らしい! と素直に感じられる作品は、やっぱり素敵です。

 

親になってもモラトリアム

f:id:eigaxavier:20200728111942j:plain

   

ワイルドライフ

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

1960年代、カナダとの国境が近いモンタナ州。14歳のジョーは、ゴルフ場でレッスンプロや雑用として働く父親のジェリー、専業主婦の母ジャネットと共に、この田舎町を新天地と決めて新しい学校にも馴染み始めていた。

ところがジェリーが解雇され、仲睦まじい姿を見せていた両親の仲に亀裂が入り始める。家計を支えるためにジャネットはパートを始めるが、ジェリーは一向に就職を決めてくる様子はない。その上、大規模な山火事を消す仕事に行くことを突然決めてしまった。

山火事の消防は命の危険が伴うだけでなく、その報酬はボランティアと見紛うほどで、ジャネットは強く反対したがジェリーは全く耳を傾けなかった。ジェリーが山に向かった後、ジャネットは途方に暮れ、生活の立て直しに奔走するのだが。

原作は、ピューリッァー賞作家リチャード・フォードが1990年に発表した「WILDLIFE」。個性派俳優ポール・ダノの初監督作品。

 

わたくし的見解/手に負えないのは、自分

一般的な価値観で家族と呼ばれているものが儚くも崩れさってしまう様を、14歳のジョーの目線で捉えた物語で、そのように紹介すると、繊細な少年の心の機微を取り上げた作品に違いないと想像されるのではないだろうか。

実際にジョーの心中に立つさざ波を丁寧にすくい上げているが、同時に母ジャネットや父ジェリーの中にあるアンバランスさと、それでもバランスを保とうと苦悶する様子も細やかに描かれていて、かなり純文学的な映画だと言える。なかでも子供以上に、親たちが傷ついている姿が印象的だった。

それもこれも主人公ジョーの物分かりが良く、しかも親たちの異常事態について率直にかつ穏やかに自分の不安や疑問をぶつけてくれるので、大人が大人気ない行動をとっていられるのだけれど。つまり、親が大人になりきれていない現実を見せつけられると、子供はどうしたって、しっかりせざるを得ないのだなと痛感した。

しかし「ワイルドライフ」での親たちが特別に、精神的に未熟な訳ではない。生活さえ安定していれば、努めて良き母であったし、極めて良い父親だった。子供から見れば唯一無二の父母であることに違いないが、彼らも(子供にそれが認められているように)それぞれに人格を持つ一個人である以上、自らの人生をどうしていくのか、また何を求めて生きていきたいのかと悩まされて当然なのだ。

とは言え、鑑賞している間ずっとジョー少年が不憫でならなかった。父親は蒸発に近い形で出ていくし、それに伴って母親は残された子供と生きるために自分たちを擁護してくれそうな異性を求めて、これまでに見せたことのないような振る舞いをするようになる。ジョーは察しが良いせいで、ひたすらショックを受け、傷つき続けるものだから、観ているこちらも大概つらい。

結果的に家族は通常とは違う形に変化するが、ジョーの達観ぶりについては、一貫して年齢以上の落ち着いた受け止め方をしていたので意外性は弱い。ところが、この静かな物語のともすると気付かれない、ささやかなどんでん返しは、少年ではなく親たちの成長にある。子供と比べれば、その伸びも残された伸びしろも取るに足らないが、少しはジョーに顔向けできる程度になっていて救われた。

ところで舞台になっている町は、山火事がそう珍しくもない自然豊かな場所であるため、当初は「ワイルドライフ」というタイトルに、文明から離れて野性味溢れる暮らしでも目指すのかと想像していた。けれども、どうやら口語表現で「手に負えない」ことを指しているようだった。

確かに、人生はままならず手に負えないことばかりだ。子供だけでなく親もそれ以外の大人も、誰しも皆、傷つきつつも自らの人生を少しでも良くするために、葛藤し続けているのだと改めて気付かされる、良い作品だった。個人的には、太宰治の「黄桃」の冒頭文が頭に浮かんだ。

 

メタ・ゾンビ

f:id:eigaxavier:20200719232943j:plain

   

デッド・ドント・ダイ

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

センターヴィルという田舎町で、農場からニワトリが消えた。農場主のフランクが、何十年も森の中で自活しているボブが盗んだと決めつけて通報してきたため、警察署長のクリフと巡査のロニーは仕方なく事実確認に向かった。世捨て人のボブは警官に向かって発砲してきたものの、署長のクリフは厳重注意にとどめ、ロニー巡査とパトロールに戻った。

警官が3人しかいない、のどかな町で起きた他愛もない事件のようだったが、それを皮切りにおかしな出来事が続いていく。あまりにも日没が遅くなり、ロニーの腕時計は止まり、警察無線は途切れ、携帯電話も使えなくなった。ニュースでは、ペットが次々と行方をくらましている不思議な現象を取り上げ始めた。

そして、翌朝。センターヴィル唯一のダイナーで、女性店員が内臓を食いちぎられた変死体となって見つかる。凄惨な現場を訪れた町の住人や警官は「何か獣による、しかも数匹の所業か……」と口々に感想を述べるなか、ロニー巡査は真面目な表情でゾンビの存在を主張するのだが。

 

わたくし的見解/おとぼけ最強コンビ

ものすごくあっさり「ゾンビだな」「頭を殺れ!(Kill The Head)」と展開していくところが、一番の可笑しみと言える。もちろん、登場人物の全てがその反応をする訳ではない。主人公の一人であるロニー巡査と雑貨店を営むホラーオタクの青年の判断は早く、それに従うことのできた主要人物たちは異常事態にひとまず対処していく。

ところがホラーの定石どおりには進まない。嫌われ者だからと言って真っ先に酷たらしい死に方をすることもないし、状況を把握できている主要なキャラクターであっても容赦なく惨劇に飲み込まれてしまう。おそらくジム・シャームッシュ監督は、ゾンビ映画に心酔して挑む他の監督たちとはノリが異なっているのだろう。

ただしゾンビ映画の原点、ジョージ・A・ロメロ監督の「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」を始めとする、その系譜については丁寧に踏襲している。セレーナ・ゴメス扮する、たまたま町に立ち寄った都会の若者の乗る旧車であったり、(近頃のゾンビものではあまり見かけない)墓場からそれが蘇って来る描写や、生前の執着に死後も囚われているくだりなど、他にも細かなディテールや設定を挙げればキリがない。

とにかく、A・ロメロの考えるゾンビ像に間違いなくオマージュを捧げている。と同時に、世の中に浸透しているゾンビものという型の中で、大いに楽しんでいるのが伝わってくる。キャストを見ても、ジム・ジャームッシュ作品にゆかりの人々の同窓会みたいだ。

心酔ではなく箱庭の中でのファン(fun)に思えたのは、本作でも重要なキャラクターを演じているティルダ・スウィントン主演のヴァンパイア映画「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」(ジム・ジャームッシュ監督作)との落差が印象的だったからだ。ゾンビあるいはヴァンパイアという、どちらもモンスターを描きながらも、後者の作品には頭がクラクラしてしまうほどの世界観やこだわりが、画面を埋め尽くしていた。

対して、今回のゾンビ映画はロメロ的社会風刺がありつつも徹底したコメディであり、ファンサービスと言うよりは、むしろ仲間とゾンビごっこを楽しむハロウィンの様相だ。そして、その遊びの数々が鑑賞者にとっても喜ばしいものである以上、そこに文句のつけようがない。

個人的には、ナタを振り回すアダム・ドライバーが、カイロ・レン(「スター・ウォーズ」の中心的人物)を演じている時よりもヒーロー然としていたところが、たまらなく気に入っている。そこにビル・マーレイの、居るだけで笑いを誘う佇まいがあるのだから敵わない。

ちょっと肩の力抜きすぎだろう、とツッコミたくなる出来映えではあるが、こういう時もあるから時折「パターソン」のような傑作がポロっと生まれるのかも知れないと思うと、やっぱり文句はつけられないのだ。

 

軽妙洒脱なスケベじじい

f:id:eigaxavier:20200630234257j:plain

 

  

運び屋

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

2011年、DEA(連邦麻薬取締局)は黒いリンカーンSUVを検挙し、追い続けていたコカインの運び屋を逮捕した。その時、末端価格3億円にもなる100kgものコカインを載せていた運び屋は、なんと87歳だった。

運び屋は退役軍人で、デイリリーを栽培する園芸家。品評会で数々の賞を受賞し、愛好家からは巨匠として称えられていたが、2000年代に入ると農場は経営に行き詰まり、手放さなければならなくなった。

80代で運び屋を始めたレオ・シャープという実在の男性をモデルに、名匠クリント・イーストウッドが「グラン・トリノ」以来約10年ぶりに、監督・主演を果たした作品。

 

わたくし的見解/余韻の湿度が丁度いい

クリント・イーストウッド監督の作品は、ハズレがない。もっと強い関心を持って作品をずっと追いかけている監督は他にいるが、ほどほどの思い入れのイーストウッド作品の方が手堅い。(妙ちくりんな監督に注目しすぎなのが原因でもあるが)

今回も、それほど瞬発力を持って食指が動いた作品ではなかったが、やはり安定感のある良作、秀作、佳作、とにかくそういうものだった。前回、監督と主演を務めた「グラン・トリノ」の時も、あゝおじいちゃんになったなぁ、と感慨深かったのだが(ただし、べらぼうに格好の良い爺さんだった)、今回はさらに、うわぁ年を取ったなぁ、と感嘆できる。

すでに「グラン・トリノ」の時の超絶レイシスト(絶対にトランプ支持派だなって感じの高齢者、もちろんライフル協会会員)のクソじじいぶりも眩かったが、今度は、あらあらその御年で現役とはお見それしました感がハンパない。大迫くらいハンパない。えらいもんで、クリント・イーストウッドだと何かしら(スタア感とかハンサム指数とか)が桁違いなのだろう。このスケベじじい! とかエロじじい! てな悪態ではなく、素敵ですね、セクシーですね、と褒め言葉が自然と出てきてしまう。

硬派で気難しい印象だった前者に対して、本作で彼が演じるアールというご老体は大変に気さくで社交的で、常に優男で朗らかなキャラクターだ。しかし、デイリリーという一日でしぼんでしまう百合の花の、品種改良や栽培に人生を捧げた結果、元妻や娘とは疎遠で、一見賑やかな交友関係とは対照的にある意味孤独だった。

それでも、運び屋としての雇い主である、メキシコの麻薬カルテルの連中やボスまでもが、アールの肩の力の抜けた生き様に、いつの間にやら心を許し「タータ(スペイン語でおじいちゃん)」と呼んで親しむようになる。

そのような高齢者の運び屋がいたことは事実なのだが、彼の映画でのキャラクターはフィクションとのことで、そうなると、どうしてもクリント・イーストウッド自身と少なからずリンクしているのではと想像せざるを得ない。実際に、絶縁中の娘アイリスを演じているのは、イーストウッドの実娘アリソン・イーストウッドなのだから、やはり多少なりとも彼自身の人生の集大成と言ってもいいように思えてくる。

イーストウッド曰く、彼の世代は、仕事に執心するあまり家族を顧みない男性がほとんどだったと。だが、時代と共に(家族観のみならず)価値観は変化しているとも。

イーストウッドは主人公アールを通して、自身が取りこぼしてきた何かへの想いを描いているようにも見えた。後悔や懺悔というと少し大袈裟すぎる気がする。ただ、その何かを取り戻そうとすることを決して否定していない。

同時に、主人公のモデルとして取り上げた運び屋が、どれほどチャーミングであっても犯罪者であることに変わりない物語の結末を、このような形にしたあたりが、やはりイーストウッドの映画だなぁ、と痺れる。彼の作品は、視点が常にニュートラルなのだ。いつも過剰なエモーショナルは存在せず、かと言って救いがないほどドライにも描かない。

公開する際に、「イーストウッド最後の作品」みたいな取り上げ方をしていたような気がするが、宮崎駿監督と同じで、ほぼ毎回、これが最後と言っているし、思っているらしい。年齢を考えれば当然の心境だろう。

それでもなお、もっとヨボヨボになって、たとえ寝たきりでも、彼にしかできない人物を演じる姿を見せて欲しい。監督としても俳優としても、どちらでも良い。イーストウッドには、映画の中で人生の幕を閉じて欲しいのだ。

 

 

イマージナリー・ヒトラー

f:id:eigaxavier:20200604004925j:plain

  

ジョジョ・ラビット

 映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

第二次世界大戦下のドイツ。ヒトラーに心酔する10歳の少年ジョジョは、ナチスの青少年集団ヒトラーユーゲントに入団し、立派な兵士になるために奮闘していた。ある時、上官からウサギを素手で殺すように命令されたが実行できず、臆病者のあだ名として「ジョジョ・ラビット」と呼ばれるようになってしまう。さらに、その汚名を返上しようと手榴弾の訓練で張り切り過ぎた結果、大怪我を負い、顔に傷も残ってしまった。

不本意ながら自宅で過ごす時間が増える中、死んだ姉の部屋に隠し扉があるのを発見する。扉をこじ開けてみると、突如ジョジョの母親から匿われていたユダヤ人の少女が姿を現した。少女からナチスに密告すれば、母親も協力者として命はないと脅され、パニックに陥るジョジョ。誇り高いナチスの一員と自負するジョジョは、空想上の友人でもある、敬愛するヒトラーに相談しながら対処法を模索するのだが。

わたくし的見解/いつかはお別れする空想の友

ヨーロッパで制作されたものでも、ヒトラーを面白おかしくいじる作品はあるものの、良くも悪くもアメリカ映画独特の軽さが窺えるものでした。劇中でコミカルにヒトラーを演じている変わった名前の監督、タイカ・ワイティティはマーベル作品の「マイティ・ソー バトルロイヤル」を手がけた人と知り、大いに納得しました。

大戦中で、しかもユダヤ人を匿っているという深刻で緊迫した雰囲気は、ほとんど鳴りを潜めており、代わりに朗らかで美人で優しい母親からのアフォリズムに溢れ、愛嬌たっぷりの少年がジブリアニメで見られるような精神的成長を遂げる物語は、いかにもディズニー配給らしい内容。

かつて、どうしようもないアル中の中年男と娼婦の腐れ縁を描いた物語が、ディズニーでの配給が決まった途端、キラッキラした玉の輿ストーリーに変貌したという伝説はやはり本当なのでしょう(その作品は「プリティ・ウーマン」と名付けられました)。

ディズニーの息がかかったから、という訳ではないようですが、戦争ものだと分類しない方が、違和感なく楽しめるはずです(はじめから、コメディ&ヒューマンドラマを謳っているので、当然と言えば当然ですが)。

とにかく、ジョジョを取り巻く大人は優しい人ばかりで、たとえばヒトラーユーゲントの教官クレンツェンドルフ大尉。そして誰よりも、母親のロージーは本当に素晴らしい女性です。ただ、戦時下で明るく振る舞う姿の裏側ではジョジョにも隠している事実があり、すべては平和主義に基づく行動だからこそ悲劇を招いてしまいます。

制作年度の2019年は、母親役を演じたスカーレット・ヨハンソンには当たり年で、以前こちらで紹介したことのある「マリッジ・ストーリー」と同様に、温かみがあり子供にしっかりと寄り添う母親としての姿は、彼女の新境地と言えます。

また、個人的に大好きな俳優サム・ロックウェルが、クレンツェンドルフ大尉として大変おいしい役どころを頂いていたことも嬉しく感じました。主人公ジョジョも、顔立ちが似ているのか、表情の作り方が似ているのか、サム・ロックウェルを彷彿とさせる味のある子役で、今後どのような役柄を演じていくのか楽しみでもあります。

コロナウィルスの影響で、「007」の公開は延期になってしまったし、絶対に逃したくなかったジム・ジャームッシュゾンビ映画も観に行くことが出来ず、自宅で鑑賞するにしても、スカッとしたものが良かったので、本作のアメリカらしいライトな感覚も、主役の男の子のパズー的な(子供ながらに誰かを守れる存在になろうとする)成長も清々しくて、良い塩梅でした。

スカッとしたいだけなら「トリプルX」シリーズとかでも良かったのでしょうが、この時期だからこそ欲しかった微笑ましさなどの要素を吸収できて、とても満足しています。デトックスをお求めならば、是非どうぞ。

 

感染症のいろは

f:id:eigaxavier:20200526180617j:plain

  

コンテイジョン

 映画情報

だいたいこんな話(作品概要)

香港で仕事を済ませたベス・エムホフは、帰国してすぐに風邪の症状や倦怠感があったが、夫には海外出張の疲れだと伝えてベッドにもぐり込んだ。2日後、ベスは自宅でけいれんを起こして意識を失い、病院に搬送されたがほどなくして死んでしまう。

夫のミッチは、医師から死因が分からないと告げられ困惑するなかシッターから緊急の連絡が入る。ミッチが慌てて帰宅すると、息子のクラークがベスと同様の症状で、すでに死んでいた。ベスとクラークは正体不明の感染症による死亡と推定され、ミッチも感染の疑いから隔離されることになった。

CDC(疾病予防管理センター)のエリス・チーヴァーは、この病気の解明を部下のエリン・ミアーズに委ねる。エリンは症例の報告があった現地へ調査に赴き、感染拡大阻止に向けて奔走するが、自らも感染し死亡してしまう。

香港ではWHO(世界保健機関)の疫学者レオノーラ・オランテスが、ベスを初発症例だと突き止め本部へ戻ろうとしていた。その時、香港の政府職員のスンは自身の故郷の村に優先的にワクチンを入手するため、人質としてオランテスを拉致する。

感染による死亡者が増え続け、世界は混乱を極めていく中で、CDCではワクチンの開発が急がれるのだが。

わたくし的見解/ウイルス以上に感染していく恐怖

パンデミックを取り扱ったパニックムービーは少なくありませんが、中でも本作は比較的近年に起こった事例を丁寧に踏襲している点で、リアルな恐ろしさを覚える作品です。

制作年度からみると、2003年にWHOがグローバルアラートを出した「SARS重症急性呼吸器症候群)」をベースに、かなり徹底した取材を行い脚本が練られています。(MERSは2012年なので本作の公開以後に流行)

SARSやMERSは比較的、特定の地域で流行したため、日本で暮らす私にとっては知識も意識も不足していたことが今回よく分かりました。現在、世界全体が新型コロナウイルスと闘う中で、度々報道で取り上げられる「クラスター」や「実効再生産数」などの用語が、本作ではバンバン登場し、また「飛沫感染」「接触感染」とはどのように起こっているのかが、冒頭から伏線として意味ありげに映し出されます。

すでにご紹介したとおり、ジャンルとしてはパニックムービーあるいはディザスタームービーの枠であることに間違いありません。しかし、ゾンビ映画のようなゴテゴテに明確なフィクションではなく、実際あったし、これからも十分起こり得る現実的な恐怖の描き方として、とても誠実であると言えます。

今だからこそ、劇中の細かな描写の一つ一つ(例えば、主要人物が咳を手で覆い、その手で交通機関の手すりを触るなど)に、キャー! と悲鳴を上げたくなりますが、映画全体の演出としては過剰な部分は一切なく、その身近な危険の数々に背筋が凍ります。

スリラー映画の場合、フィクションばりばりのゾンビ映画でさえ「結局、生きてる人間が一番怖い」説を以前から個人的に提唱しているのですが、本作のような大真面目なものでも、それはやはり当てはまります。致死率が高く治療法の確立されていない感染症の蔓延で、人々が常軌を逸してパニックに陥り、人が人を攻撃するようになる様が地獄絵図なのです。

とくに非常事態の中でも自分だけ利益を上げ一人勝ちしようとする、WEBライター(自称ジャーナリスト)アランの存在は、なかなか治らない口内炎のような不快感があります。登場人物の中には、幾らかの不正を行う者もいますが、誰もが自分の家族の命を守りたくて陥る弱さであるのに対して、彼は金銭と自己顕示欲のためだけに特効薬のデマ情報を拡散します。

そういった映画の中で見せられる悪しき状況が、現在の世界と酷似している点に人間の業を感じずにはいられません。フィクションであっても他人事では済まされないのです。

ところで、本作で最も評価すべきは、パンデミックを真摯に取り扱いながらも、エンタメ性を失っていないことです。劇中の感染症の致死率を高く、潜伏期間を短く設定することで物語がテンポ良く展開し、さらに事の始まりをラストに提示することで、この厄災がループしているように見せる演出は、スリラー映画として定番の顛末ながらも見事でした。

さて、私たちの対峙している新型コロナウイルスですが、映画の感染症よりも致死率は低いものの潜伏期間が長い点で、個人的に非常に厄介だと感じています。感染することへの不安も大きいですが、それ以上に自身が無症状で他者を感染させてしまうかも知れない恐怖があります。当然、有効な治療薬の登場も望んでいますが、とにかく、一日も早くワクチンが完成することを祈るばかりです。