映画ザビエル

時間を費やす価値のある映画をご紹介します。

おぞましくも、ある種のセラピー

f:id:eigaxavier:20200323125543j:plain

  

ミッドサマー

 映画情報

  • 原題:Midsommar
  • 公開年度:2019年
  • 制作国・地域:アメリカ、スウェーデン
  • 上映時間:147分
  • 監督:アリ・アスター
  • 出演:フローレンス・ピュー、ジャック・レイナー、ヴィルヘルム・ブロングレン、ウィリアム・ジャクソン・ハーパー

 

だいたいこんな話(作品概要)

親元から離れて大学生活を送るダニーの元に、妹テリーから不吉なメールが届く。双極性障害のテリーは、その日メールの文面通り、絶望から両親を巻き添えにして無理心中してしまった。

傷心のダニーを恋人のクリスチャンは放っておけず、大学の男友達と行くはずだった旅行に一緒に連れて行くことにした。行き先は、仲間の一人ペレの故郷スウェーデンの奥地で、これから90年に一度の祝祭が開かれると言う。

当初は男同士の気の置けない旅行のはずが、精神的に不安定なダニーが同行したことで、ぎくしゃくした空気になってしまうが、辿り着いた先には美しい自然が広がり、ペレの家族(コミューン)の人々にも歓迎される。

文化人類学を専攻するクリスチャンたちは、自分たちの論文のために、そこでの祝祭に興味を示すが、9日間に渡って繰り広げられる儀式は想像を絶するものだった。

 

わたくし的見解/白夜白昼夢悪夢

色とりどりの花が咲き誇る美しい草原と、その中で真っ白なワンピースを纏い、まばゆい金髪を花かんむりで飾った可憐な娘たちが輪になって踊る様子は、北欧の短い夏を満喫し明るい太陽に感謝する、伝統的な「夏至祭」というイメージにぴったり。

ところが、ジャンル分けするとフォークホラーと呼ばれるものに属するだけあって、明度の高い映像の中で惨劇が繰り広げられるため、注意が必要だ。確かに、ホラー映画としては毛色の変わった作品だが、一般的なそれよりも明瞭にグロテスクなビジュアルを目の当たりにすることになるので、そもそも苦手な人は避けて通るべきと言える。

それにしても昨年の「ジョーカー」といい、基本的には大衆受けしないはずの、後味の悪い作品がヒットする不思議な現象が続いている。監督のアリ・アスターは若手の注目株と評されるが、どちらかと言えば取っつきにくい作家性の強い作風なのに、これだけ興行的な成功を収めている点は興味深い。

確かにホラーは予算を抑えられるので、興行収入の面では(下品な言い方をすると)ボロいのだが、上映期間中にディレクターズ・カット版の上映も始まるのは異例と言える。

実は鑑賞直後は、私も年齢的にこういうのはもう無理だな。なんで、こんなもの(過剰なまでの残酷描写)を映画館まで足を運んで観てしまったのだろう。と後悔と言うよりは疲弊しきって感想も何も無かったのだが、時間が経ってみると、この監督の次回作は必ずチェックするに違いないと、すっかり心境が変化してしまった。

理由としては先に挙げた、作家性の強さにじわじわと気付かされたからだろう。初めは、儀式の一つとして行われた顔面粉砕の映像につくづく気分が悪くなり、もう嫌だ二度と嫌だ、とショックを引きずっていたのだが、比較的予定調和で進んでいくストーリーなのに、147分をあまり長く感じなかったのは何故だろうと考えていくうちに、アリ・アスターの上手さに感心してしまったのだ。

予定調和とすると悪く聞こえるが、とてもきめ細かく伏線が張り巡らされている点が見所の一つだ。とくに、ルーン文字を始めとする北欧に古く伝わる風習や信仰を散りばめ物語を展開させることで、深読みが大好きなタイプの鑑賞者の好奇心をくすぐりまくっている。これは制作サイドの狙いであることが明白で、公式サイトの中に「閲覧は必ず鑑賞後に」として、伏線回収のための豆知識がかなり丁寧にまとめられていることが、その証左である。

そういった、フォークホラーの「フォーク(ロア)=民俗」要素への神秘性だけでなく、ホラーとしての定石を踏んでいることも、ただ小難しいだけのマニアックな印象を払拭して、ポップな側面に繋がっている。つまり、セックスしたら死ぬ、品行が悪いと死ぬ、パニクって騒ぐと死ぬ、などのお約束を何気にしっかり押さえているのだ。

個人的に、監督の次回作へと期待を覚えたのは、古い風習や信仰に知識も持たず理解も示さないアメリカ人が、北欧のカルト集団に(文字通り)完膚なきまでにやっつけられるストーリーのようでいて、本当は極めてパーソナルなお話なのではと感じられた部分にある。

ヒロインが内心、面倒な存在だと感じていた妹が両親を道ずれに死んでしまったことへの後悔や苦しみ、また上辺では心配して見せても本心から寄り添うことはしてくれない恋人への不信感。それらから解放されるために、個人としての自分を捨て集団の一部になってしまう結末は、ヒロインにとって本当に良かったのか悪かったのか、判断つきかねる。

しかし、そんな精神科医やセラピストの前で告白するようなトラウマを、作品として成立させてしまうあたりが、この監督が注目される所以ではないかと推察する。

同じように、創作自体が自身への癒やし(セラピー)と言っても過言ではないラース・フォン・トリアーの映画を、しんどいなぁと愚痴りながら観てしまう者にとっては、本作のアリ・アスターは確かに目の離せない存在となった。

ワンシーン、ワンカットの功罪

f:id:eigaxavier:20200316220529j:plain

   

1917 命をかけた伝令

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

第一次大戦の真っ只中にある、1917年4月。若きイギリス人兵士トム・ブレイクは上官から呼び出され、ある任務を遂行するために仲間を一人選ぶように告げられる。まだ命令の内容を知らないトムは、気心の知れたウィリアム・スコフィールドを指名し将軍の元へ赴いた。

与えられた任務は、西部戦線において撤退するドイツ軍を追撃し、勝利を収めようとしているデヴォンジャー連隊に、それがドイツの戦略的撤退でかつ罠だと知らせ、攻撃中止の伝令を届けることだった。この知らせが伝わらなければ、1600名の兵士の命が無駄になり、その中にはトムの兄、ジョセフ・ブレイク中尉も含まれている。

イムリミットはデヴォンジャー連隊の攻撃が開始される翌朝まで。移動距離を踏まえても時間に余裕があると考え、暗くなってからの行動を提案するスコフィールドに対して、兄の命が懸かっていることで気がはやるトムは耳を貸さずに塹壕を走り抜けていく。スコフィールドは何故こんな過酷な任務に自分を選んだのかとトムをなじりながらも、危険な区域では「年長者である自分が先に」と行動しながら、共に決死の覚悟で伝令を届けようとするのだが。

 

わたくし的見解/

「ワンシーン、ワンカット」の謳い文句に、つい近年のヒット作「カメラを止めるな!」(以下「カメ止め」)を思い起こしてしまい、余計な期待を膨らませてしまった。「カメ止め」では冒頭の37分、チープなゾンビ映画の部分がワンカット撮影で話題を呼んだ。何しろ長回しは、有名無名を問わず映画監督の夢なのである。

庶民派映像つまり低予算の中で奮闘した「カメ止め」と比べれば、本作はあらゆる分野にお金を投じることが可能だったはずで、実際に物凄い映像が撮られていた。ただただ、私が勝手に2時間丸々「ワンカット」だと思い込んでいたのがいけなかった。そんな訳ないじゃんねー。馬っ鹿じゃないの私。

ワンシーンごとにワンカットで撮り、それらを「全編とおしてワンカットに見える映像」に繋げて作り上げた、ということらしい。それは本編を観れば暗転などもあるため、すぐに分かった。

そこで改めて納得した上で思い返しても「ワンシーン、ワンカット」の効果は十分で臨場感や緊迫感が見事に演出されていた。そのため、フィクションである点がそれ程弱みとはならず(戦争映画でフィクションとなると訴求力が落ちて当然だが)、本作のような名も無き若い兵士達の、知られざる物語が幾らでもあったに違いないと感じられるリアリティーが生まれていた。

印象的だったのは、主人公が伝令を届ける途中で偶然出会い、手助けしてくれた他の部隊の上官による「マッケンジー大佐(伝令を届ける相手)の場合は、第三者が必要だ」「ときに軍人とは歯止めが効かないものと覚えておけ」という言葉だった。これはつまり、伝令を無事に届けても大佐の判断で握りつぶされ、攻撃が中止されない可能性を示唆している。

この序盤の前振りのお陰で「まぁ届けることは出来るんでしょ。だって、そうじゃないと物語が成立しないし」など、人生経験によって育まれた映画を心底楽しむにあたって大変邪魔になる、ヘソ曲がりの安心感を抑えることが出来た。伝令を届けても、まだ終わりではないのである。

終盤で、マッケンジー大佐がこれまで攻撃命令とその中止命令を、何度も何度も繰り返し受け取ってきたことが明かされる部分も、大変短いシーンだが重みがある。このようなエピソードは、おそらく第一次大戦で実際に伝令係をしていた監督の祖父によるもので、たとえ架空の人物の言動に置き換えられたとしても、戦争映画に求められるリアリティーを支えていた。

個人的には、サム・メンデス監督の映画というだけで劇場に足を運ぶことは必至だったため、最大の売りである「ワンシーン、ワンカット」については鑑賞後に知って、キャー凄い、何でそんなことしたのっ、変態! と嬉しい悲鳴を上げたかった。時は戻せないので、その分「カメ止め」の醍醐味である後半部分と同様の、ワンカットの裏側(本作ではメイキング映像)をたっぷり味わって帳尻合わせをしようと思う。

さておき、私が勝手に「ワンカット」について勘違いしていただけで、見応えは充分、メイキングまで含めるとむしろ二度おいしい、文句なしのお勧め作品なのだ。

ちょうど良い二流感

f:id:eigaxavier:20200217223922j:plain

   

コードネーム U.N.C.L.E.

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

1960年代の東西冷戦下、アメリカのCIAに所属するナポレオン・ソロと、ソ連KGB工作員イリヤ・クリヤキンは、東ドイツで重要人物を確保するために敵対していた。

その人物とは、テロ組織によって核開発に利用されているウド・テラー博士の娘ギャビー。彼女を無事手中に収めたナポレオン・ソロは上司からの命令で、ベルリンでは敵だったイリヤ・クリヤキンと手を組み、核爆弾を完成させたテロ組織と闘うためにローマへ向かう。

プレイボーイで元泥棒のナポレオンに対し、女性に奥手で無骨なイリヤは、ことごとく対立しながらも互いにズバ抜けて優秀な工作員であることを認め合うようになる。しかし重要人物とは言え、ただのエンジニアだと思われたギャビーには裏の顔があり、ナポレオンとイリヤは窮地に立たされることになるのだが。

1960年代に、スパイものとして人気を博したTVシリーズ「0011 ナポレオン・ソロ」のリメイク映画。

 

わたくし的見解/シュッとしてはる人達

スパイ大作戦」のリメイク作品「ミッション:インポッシブル」シリーズが設定を現代に置き換えているのに対して、本作は時代設定を当時のままにファッションも車もスパイ道具までも、レトロ感を楽しめるものになっている。

とは言え「ミッション〜」シリーズも「007」シリーズも、スパイ道具に関しては、あえてのレトロ感を演出している部分がある。往年のスパイものへの憧憬であったりファンサービスなのだろう。

そういった「はい、ドバイ! 次は、アゼルバイジャンへっ」と世界を華々しく飛び回る王道のスタイルから、一時期、脱却を図る作品が主流になった頃があった。

ジェイソン・ボーン」シリーズなどの質実剛健タイプである。漫才コンビ金属バットのネタで、星のカービィー似の可愛い女の子が爪楊枝一本で戦車を倒せるというものがあるが、それと近い。ランボーはサバイバルナイフ一本から始まるが、それさえ持たず、ほぼ素手から銃器を携えた連中を制圧する卓越した技術(多くの場合、悲しい過去の中で訓練が行われている)を楽しむ系統の作品群だ。

総合格闘技のようなもので、時に地味だが特有の面白さがあり私も好きだ。しかし、年を重ねるうちにプロレスの良さも身にしみてきた。華々しく演出された少々わざとらしい格闘も一周回って楽しくて仕方がない。

往年のスパイものの系譜にある作品には、プロレス的な決まりきった展開への安心感と、エンターテインメントを享受できることへの満足感がある。本作はプロレス系で肩ひじ張らずに楽しめるものになっている。話も単純。俳優も演出も一流になりきれていない感じが、かえって心地よい。最高級の二流とでも言えようか。

かつての邦画黄金期に、トップスター石原裕次郎の主演映画と抱き合わせで上映するために作られた作品みたいだ。梅宮辰夫や菅原文太は、そういった二軍作品のスターだが思わぬヒットシリーズが生まれたりもした。

本作の監督ガイ・リッチーは、マドンナと結婚後しばらく迷走していたが(今はすでに離婚して久しい)元々は、俳優をとにかくセクシーに見せられる人だった。ジェイソン・ステイサムの映画、という男臭いがセクシーでアクション満載のジャンルを確立してしまった彼の出世作は、ガイ・リッチーによるものだった。本作では、その手腕を遺憾なく発揮しスタイリッシュなものに仕上げている。

よぉーし、今年はスパイ映画を楽しむぞぉ!とエンジンをかけるのに、つくづくちょうどいい作品だった。

 

As Himself

f:id:eigaxavier:20200204120127j:plain

   

ラッキー

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

御年90歳のナイスガイ、通称ラッキーは朝起きて身支度を整え、軽い運動(自称5つのヨガポーズ)をこなし、馴染みのダイナーで店主と悪態をかわせば、ミルクと砂糖たっぷりのコーヒーが運ばれてくる。多くの時間をクロスワードパズルに費やし、TVのクイズ番組をチェックして、夜には行きつけのバーで決まってブラッディ・マリアを飲む。

同じ柄のシャツを何枚もクローゼットに揃え、出掛ける時にはテンガロンハットを被り、生活からファッションにいたるまで一貫したスタイルで、ある種規則正しい生活を送っていた。

生涯未婚で家族のいない一人暮らしだが、知り合いや友人たちと適度な距離を保ち、孤独とは無縁の穏やかな日々の中で、ちょっとした出来事から初めて人生の終わりを意識し始める。町の人々は、いつもウィットに富んでいたラッキーが気難しくなっていく様子を、敏感に察知しながら注意深く見守るのだが。 

 

わたくし的見解/そして、受容へ

ラッキー、とは随分なキラキラネームだなと思っていたら、何のことはないニックネーム(愛称、呼び名)で、かれこれ太平洋戦争中に海軍で付けられたものという設定だった。

戦争から生きて帰って来られれば誰でも皆ラッキーだと言えそうだが、その中でも彼は海軍でコック(最も安全なポジション)に任命されたため、仲間からそう呼ばれるようになったらしい。

本作は、主演のハリー・ディーン・スタントンに当て書きしたものであり、ラッキーの語る過去には幾らか俳優自身の経験も盛り込まれているようだ。とくに終盤、ダイナーで退役軍人とラッキーが交わす大戦中のエピソードには、リンクしている部分が多いのかも知れない。

ハリー・ディーン・スタントンの遺作であることも含めて、ある意味ラッキーは彼自身であるかのような、とてもリアルなキャラクターとして存在していることが、映画全体を支えているし、価値そのものだと言っても良い。

90歳のご老体が、これまで死を意識したことがなかったなんて、ちょっと信じられない気もする。ところがラッキーのように健康で、身の回りの世話は自分でこなせていて、毎日出掛けて友人と会話を交わし何不自由ない暮らしが出来ていれば、もしかしたら、そういう事もあるのかも知れないと、眼光鋭いシワシワの顔を見ているうちに受け入れてしまった。

老いの延長上だけでなく、若くても生きることの先に「死」はあるのだけれど、当たり前だと分かっていても実感が持てない点は理解できる。例えば、それらが直結しないように無意識下で意識しているとか。何しろ、そうでもしなければ人間みたいに余計なことを考える動物は、毎日怖くて生きていられない可能性もある。

本作が私にとって大変好ましいのは、自他ともに認める健康爺さんが初めて理由もなく倒れて人生の終末を意識するにあたって、とにかく何も起こらないところだ。

まず、さすがのラッキー本人も倒れたことに驚き病院に行くも、余命宣告はおろか取り立てて何の病名も告知されない。医者からは「銀の弾丸か十字架の杭でも打ち込まない限り、今は死なない」と毒蝮三太夫ばりの愛ある皮肉を吐かれ、今さらタバコをやめる必要もないとまで言われる。

それでも、もともと思慮深いラッキーが「死」について真剣に考えた時、残りの人生でいきなり人助けを始めたり、豪遊したり、最後にひと花咲かせようなどと大それた欲求に囚われないところが良い。

どうしようもない死の恐怖と静かに対峙しながら自分なりの答えを見つけて、再びこれまでと変わらない日々のルーティンに戻る様は、潔く美しい。梵天丸もかくありたい!(伊達政宗ちゃうけど)

映画としては間違いなく地味だし、俳優ありきで出来上がっているため、展開も少し強引な印象は否めない。けれども愛すべき小品であり、この俳優のこの顔が残せるならば、まさに代え難い作品である。

 

万引きしない家族

f:id:eigaxavier:20200120223211j:plain

 

  

パラサイト 半地下の家族

 映画情報

  • 原題:Parasite
  • 公開年度:2019年
  • 制作国・地域:韓国
  • 上映時間:132分
  • 監督:ポン・ジュノ
  • 出演:チェ・ウシク、パク・ソダム、チョ・ヨジョン、ソン・ガンホ 

 

だいたいこんな話(作品概要)

窓からは通行人の足元ばかり見えるような、半地下の住宅で暮らすキム家。息子ギウは何度も大学受験に失敗し、娘ギジョンも美大への進学はあきらめ、ハンマー投げのメダリストだった母はその実績も生かせず、計画性のない父親を筆頭に家族全員が無職で貧困に喘いでいた。

ある時、ギウの友人が家庭教師のアルバイトを紹介してくれた。その生徒の父親はIT企業の社長のパク。かなり裕福で高台の高級住宅地に住んでいた。ギウは自らが大学生であるかのように書類を偽装し、見事に面接に合格した。さらに生徒と母親からも信頼を勝ち得たギウは、パク家の下の子の美術教師に、自分の妹ギジュンを赤の他人のふりをして推薦する。

同じような手口で、無職だったキム家は全員がパク家の運転手や家政婦として仕事を得たのだが。第72回カンヌ国際映画祭パルム・ドール(最高賞)受賞作品。

 

わたくし的見解/格差に寄生する

近ごろ流行りの「格差社会を鋭く斬る」タイプの映画です。昨年、当たりに当たった「ジョーカー」のような重苦しさはなく、皮肉がユーモアとしてきちんと機能したコメディになっています。正確には悲喜劇ですが、上映中は観客からしっかり笑いを取っていました。

本作と同様に、カンヌ映画祭で近年高い評価を得た「万引き家族」と比べても、大変わかりやすくシンプルで面白いです。貧乏一家が、様々な嘘を用いて金持ちファミリーのセレブな暮らしのご相伴に預かろうとする流れの中、王道パターンとして偽りの素性が明らかにならないようにドタバタ劇が繰り広げられますが、その様子は秀逸。

リアリズムを極めた「万引き家族」のそれと違い、あえて寓話的に、まるで絵本のワンシーンのように描かれたクライマックスシーンは「『パラサイト』観たよ」と言う人と是非とも語り合いたい。それをおかずにすれば白飯はお代わり必至、アテにしたならお酒も大いに進むでしょう。

リリー・フランキー(「万引き家族」の父役)の表情も絶妙な抜け感と雰囲気がありますが、本作のソン・ガンホの顔はさらにその上をいく味わいで、ポン・ジュノ監督が彼を使い続ける理由に納得しきりです。ソン・ガンホの存在によって物語は深刻になり過ぎずエンタメ性が保たれ、それでいてシリアスさもしっかり発揮できる稀有な俳優です。

おまけに「パラサイト」には、貧乏なパク家の妻や元々キム家に仕えていた家政婦など、ソン・ガンホと並ぶ座りのいい顔立ちが充実しており、冗談みたいに容姿端麗なキム夫妻との明確な(身分? 環境? あるいは立場? の)違いを見せつけます。

そのように外見は対照的な富裕層と貧困層の面々ですが(ただし若者は例外)、この作品の素晴らしさは、その二つを善玉と悪玉に分けて単純な勧善懲悪に集約させないところです。

終盤、まさか金持ちだけ悪者にして終わるのか?! と不安がよぎりましたが、展開として不可避な対立構造が生まれても、特にどちらか一方を断罪して終わらず、だからこそ生まれるやるせなさを見せるあたりが乙でした。

お金持ちも貧乏人も、どちらも聖人君子ではないものの、かと言って悪人でもありません。実際に、それほど互いが激しく忌み嫌いあっている訳でもない。けれども如何ともし難い、この隔たりは何なのか。この目に見えない怪物を可視化しようとする試みとして、本作のような映画があるのかも知れません。

人々が実は知っているのだけれど気づかないふりをしている、格差という問題について、目を背けさせまいとする一連の動き(このような作品への評価の高まり)は、果たして功を奏するのでしょうか。場合によっては、さらに格差を助長し分断を決定的にする可能性も秘めた、諸刃の剣であるように私は感じています。

 

現代版「クレイマー、クレイマー」

f:id:eigaxavier:20191216151225j:plain

  

マリッジ・ストーリー

 映画情報

 

だいたいこんな話(作品概要)

ニューヨークのオフブロードウェイで、一目置かれる存在の舞台監督チャーリーと常にその舞台の主演女優をつとめるニコールは十年来連れ添った夫婦。

チャーリーの劇団は初めのうちは、かつて映画に少し出演した経歴があるニコールの知名度で観客を集めていたが、現在では作品自体が評価されるようになり芸術文化を推進する助成金の対象にも選ばれるほどだ。いわば二人三脚で劇団を大成させたと夫婦は互いに感謝し評価し合っている。

二人には8歳になる息子ヘンリーがいて、チャーリーもニコールも子煩悩で家族仲は良い。にもかかわらず、夫婦間の些細なすれ違いから離婚を決めた。

当初は二人とも弁護士を立てる必要はまったくないと考え、円満に協議離婚が進むはずだった。ところがニコールがロスでの仕事を決めて、チャーリーを連れてニューヨークを離れたところから話がこじれ始め、離婚は高額の報酬を受け取る離婚弁護士をはさんだ醜い戦いに変わってしまう。

Netflix(ネットフリックス)配信作品。

 

わたくし的見解/輝きたい女と男の無頓着

前回は45年の夫婦生活が6日間で終焉してしまう話をご紹介したが、今回は結婚10年の男女が離婚する物語。ありがたいことに主演の二人は、まだまだセクシーだし夫婦の子供は可愛いしで、本作は大いに共感を得られそう。大変お勧めしやすい作品と言える。

現代版「クレイマー、クレイマー」と銘打ったのは、別れた(あるいは別れようとしている)夫婦が、それぞれ子供との暮らしのために不本意ながら裁判で争う羽目になる点が似ていたからだ。

1973年の映画「クレイマー、クレイマー」は、仕事人間で家庭を顧みなかった男が突然、妻に出て行かれてしまうところから始まる。妻は自らの人生を取り戻したいからと、幼い息子を残していった。

男は仕事と子育ての両立に七転八倒する日々の中で、それまでは多忙で距離のあった子供との絆は深まるが、仕事は疎かになり会社を解雇されてしまう。よりによって、そのタイミングで親権を放棄したはずの妻が、やはり子供と暮らしたいと訴訟を起こす。男は無職のままでは親権を得られないため必死に就職活動をするが、というような流れで一貫して夫目線で描かれる。

さらに主演はヒューマニズムの塊みたいなダスティン・ホフマンで、対して終盤にやっと顔を出す妻は薄ぅーい顔のクール・ビューティー若き日のメリル・ストリープなので、いかにも母性とか情とか希薄そうに見え、性別を問わず夫に肩入れして観てしまう映画かと思う。

その点は本作とは重ならず、「マリッジ・ストーリー」では夫と妻それぞれの視点や言い分について、かなりフェアな描かれ方をしていた。夫は舞台監督の仕事に情熱を傾けているが、同時に素晴らしい家庭人であり良き父親だ。

妻も「クレイマー、クレイマー」と同様に、自分のやりたい事のために離婚に踏み切るが、どの段階においても子供と離れて暮らす選択は一度もしていない。夫婦で互いに、その父親ぶり母親ぶりを賞賛している。

それなのに相手を尊重し評価する言動までもが離婚弁護士たちによって、それぞれを攻撃し傷つける事実として、裁判に利用されてしまう痛々しさが「クレイマー、クレイマー」を彷彿とさせた。親心を逆手にとった、えげつない離婚ビジネスである。

そのくだりとは対照的に、全体的にはとても明るく楽しい作品だ。家族っていいな、親子っていいな、人間っていいなと歌いたくるほど微笑ましいシーンの連続で、果たしてこの二人は何で離婚せなアカンのやろうと、最初から最後まで疑問に思っていた。

映画の中でも離婚を踏みとどまるタイミングが幾らでもあったのだが、今さら引っ込みがつかない、もう引き返せないというのも案外リアルなのかも知れない。覆水は盆に返せないものだ。

泥沼の裁判になる前、夫側についた勝ち負けよりも子供との人生を重んじる老齢の弁護士が「(親権、養育費の比率、共有財産の分配が)どのような結果になっても離婚後は、二人で協力してやっていかなければいけない」と嚙んで含めるように言い聞かせていたのが印象的だった。実際にそれはラストへの布石でもあったし、離婚する夫婦を描いているのに「マリッジ・ストーリー」とした所以のようにも感じた。

最後になったが主演の二人は最高だった。アダム・ドライバースカーレット・ヨハンソンも色っぽいと言うか、ある意味かなり眠たくなるリラックス効果抜群の声の持ち主なので、2時間半もある作品をうとうとせずに鑑賞できるか自信がなかった。しかしそんな心配はどこ吹く風、無駄に思える場面はなくテンポも軽妙で、かなり長回しの夫婦喧嘩もさらりと見事に演じきっていた。

アダム・ドライバーは「スター・ウォーズ」で、アホみたいなキャラクター(しかし大役)を演じているが、本作のようなドラマでの姿が真骨頂だと思う。スカーレット・ヨハンソンも外見は久しぶりにあどけない印象を与えながら、母性豊かな大人のキャラクターを確立していた。

続編は絶対に作らないで欲しいが、物語の二人には何とか復縁してもらいたいと切に願ってしまう、そんな作品だった。

 

 

「たられば」の呪い

f:id:eigaxavier:20191203005720j:plain

  

さざなみ

 映画情報

 

ほぼネタバレのあらすじ(作品概要)

イギリスの郊外で、リタイア後の人生を穏やかに送るケイトとジェフ夫妻は、週末に結婚45周年の記念パーティーを控えていた。月曜日の朝、ケイトは日課である愛犬との散歩から戻り、届いていた一通の手紙を夫のジェフに手渡した。

朝食の席で、開封した手紙の内容に動揺を隠しきれないジェフ。そこには山岳事故で亡くなったジェフのかつての恋人が、クレバスの中で当時の姿のまま凍結された状態で見つかったことが記されていた。

そのような手紙が、わざわざスイスからジェフの元に届いた理由は、当時の宿帳に配偶者として記録が残っていたためだった。ジェフは未婚の男女が一緒に宿泊できるような時代ではなかったからだと説明し、ケイトも結婚前の、さらに知り合う前の恋愛だからと軽く受け流していた。

しかしジェフはその日を境に、これまでと違う行動を取り始めた。普段は外出したがらないのに街まで出掛けたり、長年の禁煙もまるでなかったことのように煙草に火をつけ、屋根裏部屋で思い出の品に浸る。

初めは気にも止めなかったようなジェフの恋人の話の中に、ケイトは少しずつ引っかかりを感じるようになる。一度芽生えた不信感は日を追うごとに膨らみ、屋根裏で見つけたスライド写真によってジェフの恋人が当時妊娠していたことを知ったケイトの心の波紋は、もはや「さざなみ」にはとどまらず何かが決壊した。

金曜日、一人で黙って外出したジェフを追いかけて探し回るケイト。街でジェフを見つけることは出来なかったが、旅行代理店で彼がスイス旅行を考えていたことを知る。その夜、帰宅したジェフにケイトは不満をぶつけ、今はただ土曜日のパーティーだけ何事もなかったようにやり遂げたいと告げる。

そして、土曜日。ジェフはケイトよりも早く起きて朝食を用意し、一緒に犬の散歩に行こうと誘う。その夜のパーティーには多くの友人が集まり盛況の中、スピーチを求められたジェフはケイトへの感謝を涙ながらに述べるのだが。

 

わたくし的見解/さざなみどころやおまへん

かなりよく出来た心理劇であるため強くお勧めしたいのだが、同時に勧められる対象が極めて少ないことに参っちんぐ。身も蓋もない言い方をすると、永遠に若い女への嫉妬から逃れられない、老齢のシャーロット・ランプリングを眺める映画なので、それ以上でもそれ以下でもないのだ。

そんな年齢になってまでジェラシーとかあるのかよ。とか、なんでこんなシニアのセックス・ライフを見せられるさ。とか、そもそもジジイとババアが何しようが知ったことか。みたいな心ない声がバンバン聞こえてきそうで怖い。

私だって「君の名は。」はそれなりに楽しんで鑑賞したものの、今まだ上映されている「天気の子」を観ようというモチベーションはないのだから、それも仕方がない。この年になってしまうと、若年層の惚れた腫れたに興味が示せないように、若者だって大人の男女の愛などには関心を持てなくて当然だと思う。その上、この作品は人生の締めくくりが視野に入っている夫婦の物語なのだから、若者はおろか30代のいい大人にさえ何が面白いのか分からないと言われる可能性も大きい。

でも、本当に良い。台詞で高らかに想いを述べる舞台演劇とも違って、まさに繊細な心の機微を表情から読み取れるところは映像作品ならでは。妻ケイトを演じるシャーロット・ランプリングの三白眼は本作でも輝きを放っているが、何気に夫側の演技も白眉だ。

しっかり者の妻に対して、夫のジェフは手紙の中身を知るまでは、どちらかと言えば呆け切ったご老体でしかなかった。そんな人が、50年近く前の恋人が若き日の姿のまま凍結されていると知っただけで、冗談みたいに気持ちだけ当時に戻ってしまう。その感覚と自身の現在の姿とのギャップを感じながら、それでも思いを馳せずにはいられない。

冷静に考えてみれば当然の反応だし「許してやったら? おばあちゃん」と自分が娘や孫の立場なら言ってしまいそうだが、妻の気持ちも分からなくもない。自分はこの何十年もの間、その恋人の代替品でしかなかったかも知れない。という疑念は生まれたが最後、決して拭い去ることは出来ない。夫婦に子供がいなかったこともケイトの心を深くさいなむ。

観る側にとっては、夫がかつての恋人を雪山登山で殺したのかと勘ぐってしまうほど、静かながらスリリングに展開していく。淡々と同じような一日のルーティンを月曜から週末のパーティーまで描いていく中で、邦題のとおり小さなさざなみ程度だったはずの動揺が、日増しに大きな波風として立っていく様は見事だ。

ふと、タル・ベーラ監督の「ニーチェの馬」というアート映画を思い出した。馬の飼い主である老いた男とその娘の質素な暮らしだけが映し出され、6日間で世界あるいは命の火が消える。

「さざなみ」も月曜日から土曜日までの、たった6日間で45年に及ぶ結婚生活が終焉する。神話や聖書になぞらえているからだが、どちらでも描かれていない7日目には新たなものが生まれるはずだ。そう思わなければ、やりきれない程のバッド・エンディングであることも、勧める当てが見つけづらい理由の一つである。